カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

定休日ライド~。

今週は水曜日が展示会なので、火曜日の昨日29日に走ってきました~。

朝8時店舗前出発。
すっかり冬の天気ですので、安定の北風=向かい風です。
人間風速計は5m/sの判定。
アメダス実績では、さいたまの9時が4.3m/s、10時が5.1m/sでしたので、われながらかなり正確!
荒川峠のカテゴリーは2級といったところですかね。
プロペルのエアロ効果でラクラク~。

荒川総合運動公園トイレ小休止→荒川を降りて環状道路裏道経由で少しだけ風よけ→トモロー補給→南回り逆行→毛呂山→宿谷の滝。

2016112901
ここから「宿谷の滝」の上り。
前回と同じ方にお付き合いいただきました。
上りの道は大きな木の枝が多数落ちていて少々危険でしたね~。

2016112902
宿谷の滝の上り終了~。
ここからはグリーンライン。
尾根線上のアップダウンのある道を進みます。
相変わらず道は良くないですね~。
落ち葉多数で慎重に。

2016112903
一本杉峠到着~。
お疲れさまでした。
ここからは下りです。
同行していただいた方には、どこを走るかわからないミステリーツアー状態で失礼しました……。

2016112904
下って亀井周回を半周してセルフうどん高柳屋さん。
久しぶりにカレーうどん750円。
いつものいか天100円をプラス。
平日は大盛りも普通盛り価格ですが、あとの走行を考えてグッとガマン。

2016112905
復路は追い風にのって北回り。
荒川総合運動公園トイレ小休止までノンストップ。
定点撮影的に「ゆずれもんほっと」。
前回は「ホットレモネード」でした。

最後は幸魂大橋で離脱させていただき直帰で15時30分終了。
お疲れさまでした~。

ガーミンの記録はこちら

2016年11月29日 (火)

ただいまインプレ中! GIANT CONTACT SLR FORWARD SADDLE

PROPEL ADVANCED SL 0に標準で装着されているサドルです。

GIANT CONTACT SLR FORWARD SADDLE
2016112504
ジャイアント コンタクト SLR フォワードサドル
※ベース部分にブルーの差し色が入っているのは完成車専用品のため、単品(部品)での販売はありません。

実はジャイアントのフィッティングサドルで診断した際の推奨サドルは「NEUTRAL」でした。
そのため、TCR ADVANCED SLにはCONTACT SLR NEUTRAL SADDLEを装着して乗っています。
しかし、PROPEL ADVANCED SL 0には完成車専用のフレームとカラーキーされたFORWARDサドルがついてきます。
しかもカーボンレール&カーボンベースのSLR。
ちょっと悩みましたが、色を優先することにしました。
自称「サドルを選ばないお尻の持ち主」なので。

結果、まったく問題ありません。
あくまで個人的にですけど。

おそらくですが、完成車に装着されるだけあり、万人向けの形状とクッション設計なのでしょう。
「FORWARD」と名がついているので、前傾して乗る人向きという印象がありますが、前傾しなければいけないわけではありません。
もちろん前傾した乗り方には3種類あるなかでは一番合っているはずです。

ジャイアント 2017MY ロード完成車のPROPEL、TCR、CONTENDシリーズにはFORWARD形状のサドルが装着されています。
当店でロードバイクをご購入いただく場合、乗り手に合ったポジション出しを行いますので、お尻が痛くなる確率はかなり低いと思っています。
※どうしてもサドルが合わずに痛みが出ることもありますので、あらかじめご容赦ください。

2016年11月28日 (月)

ただいまインプレ中! LOOK KEO BLADE 2 30th

プロペルに装着しているペダルはコレです。
下のほうにクリスマスエディションの紹介もありますので最後までご覧ください。

LOOK KEO BLADE 2 30th
2016111914
グレッグ・レモンが1986年にLOOKのカーボンフレームとビンディングペダルを使用してツール・ド・フランスで総合優勝してから30周年を記念したペダルです。
ベースのKEO BLADE 2と機能的には同じで、カーボン製ブレード(板ばね)のグラフィックがスペシャルになっています。
専用ソックス2足(ブラックとホワイト)、スペアの16Nmブレードとセットになって販売されました。
チタンアクスル仕様の価格は43,000円(税抜)、クロモリアクスル仕様は27,000円(税抜)です。
プロペルにはクロモリを使用しています。
十分軽いですからね。

モンドリアンをモチーフにしたグラフィックは、フレームに対して主張が強いように見えますが気にしない。
ブルーのラインも入ってますし。
この縁起モノを使うのがいいんです。

使用感はKEO BLADE 2と変わりません。
裏踏みするとグラフィックが削れてしまうので注意しています。

限定品なので残りわずかですがまだ注文は間に合うかも。
間に合わなくてもご容赦を。

で、こちらも限定品です。

LOOK KEO 2 MAX CHRISTMAS EDTION
2016112505
価格:12,000円(税抜、1セット)
※サイクルモードで撮った写真なので見えにくくてスイマセン。
ソックスとネックウォーマーのセットです。
カラーはプロチーム(上)とブラック/レッド(下)があります。
ペダルにもそれぞれアクセントカラーが入ります。

こちらも取り寄せ対応ですが残りわずか。
欲しい方はお早めに。
なくなっちゃったらゴメンなさい。

2016年11月27日 (日)

チームラフリバー 4時間エンデューロ参戦!

11月26日(土)は臨時休業させていただき、セオフェスの4時間エンデューロにチームラフリバーから2チームが参戦してきました。
昨年に続き2年連続。
今年はついに2チーム体制です。

朝5時店舗前出発。
6時30分会場着。
駐車場からピットまで未舗装区間があるので荷物運びが少々大変ですが……。

2016112701
ピット設営完了。

2016112702
自転車準備完了。

2016112703
試走を終えて第1ライダーがスタートに並びます。
チーム編成は、男性2名+女性1名の「チームラフリバー純ホビー班」(左)と男性2名の「チームラフリバー元競技班」(右)です。

2016112709
ずらりとライダーが並びました。

2016112704
8時30分のスタートを待ちます。

2016112705
スタートしたら、あとは走ります。

2016112706
余裕ですね~。

2016112719
楽しんでます。

2016112707
ライダーチェンジ!

2016112708
慣れてくると集団の中で走れるようになってきました~。

2016112712
おっ、いい感じ。

2016112720
上手く風よけに使ってます。
見事!

2016112714
経験を生かし、集団の中で温存~。

2016112716
ライダーチェンジを繰り返します。
途中、2時間エンデューロのフィニッシュ前10分間はピットクローズ。
帰って来られず、予定よりずいぶん長く走らざるを得なかったメンバーも……。
それもまた楽し。

2016112715
予定時間をオーバーし、ちょっと苦し~い(?)。

2016112713
最後の2周は2チームで連結!

2016112717_2
フォームが素敵な女子部員さん。
前を走る店長よりハンドルは高いのに上半身の前傾は鋭い!

2016112718
4時間フィニッシュ~!
お疲れさまでした。
落車もなく完全無事に楽しめました。

リザルトは……。
2016112710
男女チームの純ホビー班が、なんと、なんとの10位!
40チームエントリーでトップ10入りは立派です。
6位までの入賞には届きませんでしたが「快挙」と言っていいでしょう。
次に期待が持てますね~。

2016112711
男子チームの元競技班は中途半端な(?)33位。
約120チームエントリーなので、1/4に少し届かなかったってところですかね。
2人でがんばりました。
さすがに写真を撮る余裕はほとんどなし。
メンバーとメンバー知り合いの方の写真も使わせていただきました。

レース終了後はブースを見て14時すぎに撤収。
おなかがすいたので海ほたるで食事。
帰りはさすがに渋滞していて、お店帰着は18時ごろだったでしょうか。

無欲の好リザルトにチームではエンデューロが一気に盛り上がってきました(?)。
次は来年のつくば8耐か。
その前にTOKYOエンデューロもあるか。

チームラフリバーメンバーへお知らせ

当ショップチーム「チームラフリバー」のメンバーへお知らせです。

昨日エンデューロ参加メンバーで打ち合わせし、以下の日程で忘年会を実施することにしました。

チームラフリバー2016年忘年会
日時:12月3日(土)19時から
場所:蓮根

急な日程になってしまいすいません。
とりあえずこれは実施しますが、人数少ない場合は「エンデューロお疲れさま会」メインの第1回忘年会とし、第2回を年末に企画することを検討します。

参加希望のメンバーは11月28日(月)中にご連絡をお願いします。
これまたショートノーティスでスイマセン。
よろしくお願いします。

2016年11月26日 (土)

11月27日(日)サンデーライドは中止です。

降水確率が60%になってしまいましたので、明日27日(日)のサンデーライドは中止です。
アップが遅くなってしまいスイマセン。
来週に期待しましょう。

本日26日(土)は臨時休業させていただき、セオフェスの4時間エンデューロにチームラフリバーから2チームが参戦してきました。
レポートはのちほどアップしますが……。

2016112601
なんと、なんと。
男女混合チームは10位!
6位までが入賞でしたので、あと少しでした。
約40チームがエントリーしての結果ですので立派です。
次は入賞を狙えますね~。

2016モデル完成車セール!

【お知らせ】
11月26日(土)は臨時休業いたします。

==============================

お得にゲットするチャンスです!

店頭在庫のジャイアント2016モデル完成車を現金特価で販売します。
詳しくは店頭にて。

2016MY TCR ADVANCED 3
2016112501
定価:180,000円(税抜)
サイズ:S(445mm) 適応身長:165~175cm(参考)

2017MYではドロップしてしまったティアグラ装着の「3」です。
イエローの差し色は狙っていた人が多いのでは。
「予算的にカーボンはムリ」とあきらめていた人に朗報。
これならアルミモデルと同等価格で買えます(?)。

2016MY TCR 0
2016112502
定価:140,000円(税抜)
サイズ:M(500mm) 適応身長:170~185cm(参考)
カラー:ブルー

こちらも2017MYではCONTEND SL 1に移行してしまったためドロップしたモデルです。
変速系は11速の105を使用。
予算を抑えてエントリーロードが欲しい人に最適。
大きめサイズなので身長175cm以上の方推奨です。

2016MY ESCAPE RX 2
2016112503
定価:80,000円(税抜)
サイズ:S(465mm) 適応身長:160~175cm(参考)
カラー:レッド

クロスバイクながらフロントフォークとシートピラーにカーボンを採用する上級モデル。
カーボン素材は振動を減衰させて伝わりにくくするので快適です。
2017MYは仕様を変更して価格が下がりましたが、こちらは値下げ前なのでブレーキまでシマノ製。
もちろん現金特価で販売します。

どれも店頭在庫のみです。
このほかにも、ここには書けない「訳アリ」カーボンロードもさらにお得な条件で用意しています。
店頭にてお尋ねください。

2016年11月25日 (金)

ただいまインプレ中! ROTOR IN POWER & Q-RINGS

【お知らせ】
11月26日(土)は臨時休業いたします。
なにとぞご容赦ください。

==========================

クランクタイプのパワー計と楕円チェーンリングです。

ROTOR 3D+ INPOWER & Q-RINGS
2016111913_2
3D+ INPOWER価格:126,000円(税抜) ※BBは別売りです。
Q-RINGS価格:アウターエアロ(50~53T)18,600円、インナー(34~42T)9,400円(ともに税抜)
※お得に購入できるキャンペーン実施中ですので興味ある方は最後まで読んでください。

パワー計は高価なので「誰にでも」というものではありません。
しかし、楕円チェーンリングは個人的にはオススメできると思っています。

Q-RINGSは、一番力が入る4時の位置でチェーンリングの径が大きく=ギヤ比が重くなり、その分進むようになっています。
しかし体感上、重くなったり、軽くなったりすることはありません(と思います)。
普通に自然にペダリングできます。

「踏み込むもの」と思われがちな楕円チェーンリングですが、Q-RINGSは違います。
回転させると効果的です。
踏み込んでいる感じがしないのに、4時前後の位置ではギヤ比が大きくなって進むのです。
ある程度「回す」スキルが身についていれば、ラクに速度を維持できる気がします。
※個人差があるので効果を感じないこともあるかと思いますが……。

シマノの4アーム用もありますので、いまお使いのクランクのチェーンリングだけ交換も可能です。
※フロントディレイラーの調整、場合によってはワイヤー交換が必要です。
※固定用のボルト&ナット(別売り)が必要になる場合があります。
※デュラエースR9100、カンパニョーロの4アームには現在対応していません。

2016111922
INPOWERはパワー計の機構をアクスル(BBシャフト)に内蔵していて左クランクにかかるパワーを計測します。
バッテリーには市販の単三電池を使用するのがミソ。
ガーミンなどANT+規格のパワー表示可能サイクルコンピューターにデータを表示&蓄積できます。

「パワー計も楕円チェーンリングも欲しい!」という方にはチャンスです。
いまなら3D+ INPOWER(MASを含む)とQ-RINGS 52エアロ-36Tのセットを特別条件で販売するキャンペーンを実施中。
真円チェーンリング「no-Q」との組み合わせもあります。
かなりお得な内容です。
店頭にてお尋ねください。
12月19日(月)までですが数に限りがありますので、なくなり次第終了します。
欲しい方はお早めに!

2016年11月24日 (木)

ただいまインプレ中~! SRAM RED eTap

【お知らせ】
11月26日(土)は臨時休業いたします。
なにとぞご了承ください。

============================

みなさんが気になっているであろう無線電動コンポーネントです。

SRAM RED eTap
2016111907_3
Shifters(デュアルコントロールレバー)
ブラケットが小ぶりで握りやすいです。
ブレーキレバーの開きはデフォルト状態に加え、3段階狭くできます。
写真は1段階狭くした状態。

変速ワイヤー or 電動ケーブルがないので見た目がスッキリ。
ハンドリングへの影響もなくなります(ブレーキワイヤーは残りますが……)。

変速は……
●左側のシフトレバーを押すとリアがシフトダウン。
●右側のシフトレバーを押すとリアがシフトアップ。
●左右のシフトレバーを同時に押すとフロントが変速。

これまでのデュアルコントロールレバーは、リア変速には右手しか使いませんでしたが、eTapは左右を使います。
考えて変速すれば難しくはありません。
しかし、無意識変速になると間違えます。
単純に慣れの問題でしょう。
左右を使った操作は、巡航中のちょっとした勾配や風向きの変化に対応するための小刻みな変速でもリズムよくできて気持ちいいですね~。
まさにスラムが言うところのレーシングカーのパドルシフトの感じ。
「カコッ」というクリック音は個人的に電動コンポーネントのなかでは一番好みです。

2016111910
Front Derailleur
フロントはアウターかインナーしかないため、左右レバー同時押しという一種類の操作でOK。
アウターに入っていればインナーに、インナーならばアウターに変速します。

モーターのパワーは強力な印象。
動きは適切。
位置&角度決めと調整が正しければ正確&確実に変速してくれます。
自己責任でROTOR Q-RINGS 楕円チェーンリングと組み合わせていますが、いまのところ大小含めて不具合や問題は一切ありません。

プロペルへの装着はフレーム形状との相性から、ちょっとしたノウハウが必要なことがわかりました。

2016111911
Rear Derailleur
ワイヤレス(無線)で見た目がスッキリしていること以外、ほかの電動メカとの差は少ないでしょうか。
調整が正しければきちんと変速してくれます。
位置決めの初期設定は電動コンポーネントの中では一番簡単に感じました。

意外と言ったら失礼ですが、変速時にチェーンがスプロケットのギヤを移動するときの感触がとても滑らかでビックリしました。

2016111912
おそらくですが、スプロケットとチェーンもいいんだと思います。
相性もいいんでしょうね。
どちらもスラム製でRED XG-1190 カセットとRED22チェーンです。
性能の持続性、耐久性はこれから確認します。

まだ365kmしか乗っていませんが、これまでのところeTapにはとても満足しています。
見た目、レバーの手へのなじみ、操作感は使っていたいと思わせてくれます。
変速性能も問題ありません。

変速系(シフター、前後変速機、バッテリー充電キット)の価格は197,000円(税抜)。
※スプロケット、チェーンは含みません。
決して安くはありませんが、使えてカッコ良く、そして話題の最先端機材としてはいいところではないでしょうか。

2016年11月23日 (水)

【定休日ライド特別編】チーム物見山練習会に行ってきました。

11月23日(祝・水)は定休日と祝日が重なったので定休日ライドをやろうと思ったのですが、残念ながら事前の参加表明はなし……。
まぁ、みなさんご都合がありますからね。
天気予報も寒くて風が強くてイマイチでしたし。
気を取り直して、久しぶりにチーム物見山練習会に行ってきました。

2016112301
集合場所は荒川総合運動公園。
プロペルに注目していただきました。
道中は当社比で強度高めになるので、ここまではチームカーでアプローチです。
朝7時30分出発。
白石峠で勝負するという速い人たちはスタート直後に先行し、その後一度も一緒に走ることはありませんでした……。
ひとそれぞれペースがあります。

2016112302
後方も天気予報どおり結構な向かい風のなか、そこそこのペースで進み、物見山→裏道経由で明覚へ。
駅でトイレ、ヤマザキで補給。
写真の距離感がいい感じ(?)。

2016112303
お山は椚平へ。
抑えていただき、がんばれました。

2016112308
同じ場所で別角度のもう一枚。
こちらには写っています。
チームベストを着てアピール。
今シーズン初の冬物ジャケットとタイツを着用し、正解でした。
くぬぎむら体験交流館までは上らず、ここで下り。

2016112304
通称「裏松村坂」を上り、弓立山を下り。
いつものビューポイントで定点撮影。
天気イマイチですが遠くは見えました。

2016112305
定点撮影したところで下りも撮影。

2016112306
下ってシロクマさんで補給&休憩。
こちらも同行した強豪女子トライアスリートに撮っていただきました。

2016112307
復路は亀井周回を半周して北回りへ。
基本ノンストップなので写真はありません……。
川越線踏切で電車が来たので撮影。
八高線じゃなくてもラッキーな気分。
荒川総合運動公園帰着で終了~。

ガーミンの記録はこちら

距離は約105kmと短めでしたが、やはり強度高め。
背中や脚の張りが違います。
ときどきは研修的にこういう走りもしておかないと、ですね。

2016年11月22日 (火)

サイクルロッカー 縦置きスタンド取り扱い開始しました!

サイクルモードで見つけたこの商品を紹介したところ好評でしたので取り扱いを開始しました。

Crank Stopper Stand CS-650
2016111902
クランクストッパースタンド CS-650
価格:13,000円(税抜)

自転車を立てて置けるスタンドです。
店頭ディスプレイに早速使ってみました。
※写真は「OPEN」ですが本投稿をアップした11月22日(火)は定休日です。

2016111904
モデル名のとおり、自転車の固定にはクランクを使います。
横に出っ張ったストッパーバーにクランクが当たっています。
フリーのラチェットが引っ掛かるので、この状態で止まります。
文字で説明するのはむずかしい~。
ぜひ店頭でご確認ください。

カラーは写真のホワイトのほか、ブラックとレッドもあります。
お取り寄せで対応します。

本商品はお客様組立品です。
組立前の梱包状態での販売ですのであらかじめご了承ください。
組立をご依頼いただく場合は別途作業工賃2,000円(税抜)を申し受けます。

2016年11月21日 (月)

ただいまインプレ中! Tacx Deva ボトルケージ

実は最近乗りはじめたPROPEL ADVANCED SLのなかで一番「ハマったな」と思っているのがコレです。

Tacx Deva
2016111909
タックス ディーバ
価格:1,980円(税抜、1つ)
装着カラー:ライトブルー

プロペルのフレーム形状に合う気がしたんですよね~。

2016111801
個人的にはいいマッチングだと自画自賛。

2016111905
ドンピシャじゃない色も絶妙と思っています。

2016111906
見事に「ハマったな」と悦に入っているのですが、いかがでしょう。

で、このボトルケージ、カラーバリエーションが豊富です。
2016111923
店頭在庫カラー:(上段左から)ホワイト、ライトブルー、ブルー、ピンク、(下段左から)レッド、オレンジ、ネオンイエロー
これでも全部ではありません。
全色そろえたいのをグッとガマンしました。

ボトルケージ自体の特徴は以前の紹介ページをご覧ください。

肝心の使用感は……。
抜き差し時に若干の摩擦抵抗は感じますが、引っ掛かることはありません。
それほど大きな力を使わなくても抜けますし、しっかり収まります。
そのぶん「ガッチリ固定」というわけではありませんが、ボトルをホールドする部分がリブ断面になっていて剛性を確保しているので、多少の衝撃ではボトルはフッ飛んでいかないと思います。

フレームカラーやバーテープ、チームウエアに合わせて、もしくは差し色として選ぶのは楽しいですよ~。

2016年11月20日 (日)

11月20日(日)チームラフリバー練習会実施しました!

朝は晴れてました!

2016112001
店舗前に集合したのは4名でした(店長含む)。
寒いのでかなりゆっくりの集まり……。
7時30分を少しすぎて出発。

2016112002
走りはじめたら霧が……。
荒川に入ったところでご覧のとおり。
上流に向かうとさらに視界が悪くなりました。
自転車が濡れ濡れ。
しかも寒い~。

2016112003
荒川総合運動公園でトイレ小休止。
ここで1名合流~。
新車プロペルを囲んで観察中。
まだ霧の中です。

2016112004
その後も霧は晴れることなく、トモローで補給&休憩。
遅れて出発した女子部員さんが到着~。
もう1名男性メンバーもここで合流。
結果7名に。

2016112005
「はじめての100km」イベントが行われていて取材中の小野口カメラマンに遭遇したのでチーム写真を撮ってもらいました。

2016112006
南回り逆行ルートで桂木観音へ。
このあたりでようやく晴れました。
ここからは天気予報どおり(?)。
上りはじめる前にウインドブレーカーを脱いで準備。

2016112007
本日のメインイベント桂木観音への上りにGO!

2016112008
まもなく展望台。
ここが激坂区間。
いい感じでツラい~。

2016112009
お疲れさまでした~。

2016112010
出し切った人たち。

2016112011
恒例の展望台で。
このあとの下りが、濡れ濡れ、落ち葉いっぱい、苔むしで怖かったですね~。
慎重に下って落車ゼロは立派。

2016112015
シロクマさん近くの踏切で八高線通過。
得した気分~。

2016112012
セルフうどん高柳屋さん到着はちょうど12時。
混んでました。
並びました。
でも入口で試食をやってたし、美味しかったのでヨシ。
大盛りを食べた猛者も。
今日も社長さんがお出ましになったのでごあいさつ。
23日(祝・水)は営業予定でしたがご不幸があったとのことでお休みだそうです。

2016112013
毎度の肉汁うどん並盛700円+いか天100円をいただきました。

2016112014
高柳屋さん出発。
さぁ復路です。
北回りで上りはもうナシ。

2016112016
ローテーションを回して快速ペースでセーブオン。
太陽低いですがこの時点でまだ14時。

2016112017
ANモータースクールの信号に後続が引っ掛かったのでしばし待ち。
若者が疲れています。

2016112018
荒川総合運動公園で復路もトイレ小休止。
ここで1名離脱。
ここから先はのんびりと。
ほぼ時間を使い切りましたが、15時40分ごろには無事帰着。
お疲れさまでした~。

ガーミンの記録はこちら
距離約130kmでした。

霧のせいで自転車は汚れました……。
洗車必須です。

今回は期せずして脚のそろったメンバーだったので、今度の土曜日26日にチームで参加するセオフェスのエンデューロ対策として、快速巡航を安全な区間で実施するよう心がけました。
プロペルだとホントにラクです~。
参加メンバーにもいい刺激になったのではないでしょうか。
練習会らしい練習会にはじめてなりましたね~。

11月26日(土)はセオフェスの4時間エンデューロに2チーム参加します!
この日は臨時休業しますのでご了承ください。

2016年11月19日 (土)

(当店的にはめずらしく)高性能クリンチャータイヤ在庫あります!

【営業時間変更のお知らせ】
11月20日(日)は16時ごろ開店予定です。

====================

正直、高いタイヤがバンバン売れる店ではないのでいつもは在庫していないのですが……。

VITTORIA CORSA(Open Tubular)(左)
MICHELIN POWER COMPETITION(右)
2016111901
ヴィットリア コルサ(オープンチューブラー) 700×25C ブラック×グレーサイド 価格:7,800円(税抜)
ミシュラン パワー コンペティション 700×25C 価格:7,800円(税抜)

この2モデルは絶対にイイことがわかったので置いてみることにしました。
どちらも1ペア分(2本)ずつです。

コルサはずいぶん前に発注して、ずっと欠品続きでしたがようやく入荷。
実は自分ではまだ使ってないんですが、当店でご購入いただいた方たちからは非常に高い評価を得ています。

パワーはすでに半年ほど使用済み。
とにかく走行抵抗が少なく、グリップ、乗り心地も良好。
いままでのタイヤとは明らかに違うことを体感できています。

2016111903
空気圧は低めが吉です。
その辺のノウハウは店頭にて。
※写真(↑)をクリックするとポップアップして大きくなります。

2モデルとも登場時はかなり高かったのですが、価格が下がって買いやすくなりました。
それでもまだ高価ですけど……。
高いだけのことはある効果を感じていただけると思います。

11月20日(日)チームラフリバー練習会実施予定です。

【営業時間変更のお知らせ】
11月20日(日)は16時ごろ開店予定です。

=====================

本日19日(土)は雨でしたが、明日20日(日)は晴れ予報です。
チームラフリバー練習会は実施予定です。
※サンデーライドは実施しません。

予定ルートはチームページに記載しました。
参加メンバーはそちらをご覧ください。
朝が寒くなってきたので、集合&出発時刻は7時30分にしました。
ご注意ください。

2016年11月18日 (金)

PROPEL ADVANCED SL 0 体重測定!

【営業時間変更のお知らせ】
11月20日(日)は16時ごろ開店予定です。

====================

先日のシェイクダウン時はまだ仮仕様でしたが、その後、「当面はこの状態で乗る」つもりの本仕様で組み上がったので恒例の体重測定を実施しました。

PROPEL ADVANCED SL 0 2017年店長車
2016111801_2
※販売モデルとは仕様が異なります。

気になる重量は……。
2016111802_2
7.41kg

とくに軽くもなく、ってところですね。

カタログ値はサイズS(710mm)で6.8kg。
これは自転車だけでペダルなど付属品は含まれません。
ジャイアントは完成車が出来上がってから実測した数字をカタログに掲載しています。
正直データです。

今回計測した個体は……
●サイズM(740mm)。
●ペダル装着。
●ボトルケージ×2装着。
●ガーミン+マウント装着。
●ベル装着。
●パワーメーター&楕円チェーンリング化。
●シーラント充填
あたりがカタログ値からの重量増加要因でしょうか。

空力効果の高いエアロフレーム+55mmハイトのクリンチャーホイールはどうしてもある程度の重量になってしまいます。
それでも、あとはボトルを差すだけの付属品込みレーススペックで7.4kgです。
平地でのアドバンテージを考えたらかなりイイ線いってます。

eTapをはじめとした装着部品は今後ワンバイワンで紹介&インプレッションしていきます。

2016年11月17日 (木)

定休日ライド行ってきました!

今週は普通に埼玉です。

11月16日(水)朝8時店舗前出発。
店長含めて2名です。
とくにコースを決めないまま、荒川を遡上。

天気予報以上に北風=向かい風が強い印象。
人間風速計(経験に基づく体感とも言う)では最大7m/sの判定でした。
アメダス実績では、さいたまの10時で6.2m/sだったのでまぁまぁイイ線いってますね。

荒川総合運動公園でトイレ小休止。
荒川を降りてからは環状道路裏道経由で少しだけ強風を回避。
トモローで補給&休憩。

2016111701
今回の個人的な目的はPROPEL ADVANCED SL+eTapのシェイクダウン。
強風はエアロロード試すには絶好のコンディション(?)。
実際、向かい風、斜め前からの風、横風ありましたが、プロペルは本当にラクです。

2016111702
アプローチの向かい風が強いのでお山は軽めにすることに決定。
物見山経由で明覚駅でトイレ小休止。
ヤマザキで知り合いのチーム物見山メンバーに遭遇。
横松ふもとまでご一緒に。

2016111703
上りは最後尾でのんびりと。
いつものビューポイントで定点撮影@横松。

2016111704
ところどころで紅葉がキレイでした~。
ちょっと露出多めの自撮りで失礼。
ヘルメットは「プロペルならこれでしょう!」のRIVET TEAM ISSUE。
これのエアロ効果も高く、向かい風がラクに感じます。
キャップはカステリのコットン製RETRO CAP。
アイウエアはLiv。
もちろん女性用ですが小ぶりなのでフィット感良好です。

2016111705
店長が横松を写真撮りながらゆっくり上る間に、物見山メンバーは斜め松郷をいったん下って上り返してきました。
われわれは斜め松郷を下るのでここでお別れ。
温泉坂を越えて甚五郎さんへ。

2016111706
甚五郎さん着はちょうどお昼どきになったためサイクルラックには自転車多数で止められず。
大盛況で何よりです。
「サイクリスト百円引」のプレハブ壁看板がついになくなり、ポスター(?)になっていました。
プレハブ時代から通っていた身としては少々残念ですが、仕方ありませんね。

2016111707
個人的な温かいうどんの定番「すみれうどん」700円のところサイクリスト百円引で600円をいただきました。

復路は追い風に乗ってビュ~ンと南回りで帰還。
往路ほどの強風ではなくなりましたがそこそこいいペースで戻ってきました。
久々に使ったROTORの楕円チェーンリング効果もあったでしょうか。

2016111708
荒川総合運動公園でトイレ小休止&自販機補給。
ホットレモネードはここでの個人的定番。

15時15分には無事店舗帰着。
走行距離約130km。
お疲れさまでした~。

ガーミンの記録はこちら

組み上がったばかりのプロペルはポジション、eTapとも微調整まったく不要。
さすがの組み付けと自画自賛。
シェイクダウンの目的も達成できました。

2016年11月16日 (水)

PROPEL ADVANCED SL 0 できました~。

2017年店長車です。

PROPEL ADVANCED SL 0
2016111601
※販売モデルとは仕様が異なります。

仮組状態で店頭展示していましたが、ようやく本組みして乗れるようになりました。

本日16日(水)定休日ライドでシェイクダウンしてきます。

2016年11月15日 (火)

プロも使うボトルケージがカラフルに! エリート カスタムレースプラス

う~。
またまたカラバリものを揃えてしまいました……。

ELITE CUSTOM RACE PLUS
2016111501
エリート カスタムレースプラス
価格:1,620円(税抜、ひとつ)
入荷カラー:(上段左から)スキン ソフトタッチブラック、スキン ソフトタッチグレー、ブラックホワイト、ブラックレッド、ブラックオレンジ、(下段左から)ブラックグリーン、ブラックイエロー、ブラックブルー、ブラックピンク、ネオンイエロー

2016で登場したときはベーシックな3色展開だった(はずな)のですが、2017で一気にカラーバリエーションが増えました。
これでもすべてではありません。
少しガマンしました。

手ごろな価格のモデルですが、2016シーズンはチーム ジャイアント-アルペシンがこのボトルケージを使っていました。
トッププロユースの実績ありです。
すでに使用中のお客さまからも「抜き差ししやすい」といい評価をいただいています。

エリートのボトルケージは2017モデルで価格改訂され値下がったのでより買いやすくなりました。
以前から在庫していた商品は価格が下がる前に仕入れていますが、店持ち出しで(利益を削って……)価格を下げて販売しています。
気軽に自転車のイメージを変えられるボトルケージ新調のチャンスです。

2016年11月13日 (日)

11月13日(日)サンデーライド実施しました!

今週も晴れました!

2016111301
10名の参加がありました(途中合流、離脱、店長含む)。
先週より寒かったですね~。

2016111302
予報どおり弱い追い風に乗って虹の広場着。
途中で早出の女子部員さんとすれ違い。
前回が初参加だった女性ライダーさんはずいぶん慣れてきました。
安定して着いていましたね。

2016111303
ゆったりペースでいつもの時間に葛西臨海公園着。
マックは混んでました。
人数多めだったのでテーブルはふたてにわかれて。
補給&休憩中の話題は、先日の定休日房総ライド、そしてお久しぶりの方がいたので「やまなみ街道」ライドも。
もう片方のテーブルは何だったんでしょう?
海に出て観覧車をバックに記念撮影。

2016111304
予報ではお昼ごろには南風=帰りも追い風になるはずでしたが……。
風向きが変わる前でした。
それでも風は弱かったので先週よりは全然マシでしたね。
復路の虹の広場では男子トイレが渋滞。
寒くなってきましたしね。
野球の人たちとも重なっちゃいましたし。

最後は追い風に乗ってちょっとペースアップ。
下ってきた別の女子部員さんとすれ違い。
基本ゆったりで11時15分ごろ無事帰着。
お疲れさまでした~。

来週はチームラフリバー練習会予定なのでサンデーライドはお休みです。

本日は晴天でしたが、一部の路面に先週の雨が残っていて、それなりに自転車が汚れました。
というわけで洗車。
2016111305
フィニッシュライン スーパーバイクウォッシュ
価格:1,680円(税抜) 容量:1L

コレが一番汚れ落ちがいいんですよね~。
吹きかけて水で流せばたいがいの汚れは落ちます。
汚れが薄かったり、逆にフレームに着いた油汚れなんかは、水を使わなくても、吹きかけてウエス拭き、もしくはウエスにつけて拭き上げでもOK。
ヘタなことするより、コレ使うのがラクです。
今日も手間かけずにキレイになりました~。

2016年11月12日 (土)

11月13日(日)サンデーライド実施予定です。

今週も晴れそうです。
明日13日(日)のサンデーライドは実施予定です。

朝7時30分店舗前集合&出発。
コースは葛西臨海公園往復。
11時ごろには帰着予定です。

参加希望の方は要綱ページをご覧ください。

店舗は12時ごろから営業します。

出発時の予想気温は10℃前後と低めです。
帰着時は18℃近く。
調整できる服装をオススメします。

風は予報どおりなら弱いですけど行きも帰りも追い風基調のようです。

2016110603
先週に続き、晴れそうです~。

カステリの冬用グローブあります!

寒くなってきました~。
自転車に乗っていて、とくに冷たさを感じるところのひとつが指先です。
真冬に向けて最適なグローブをご用意しました。

CASTELLI SPETTACOLO GLOVE
2016111201
価格:9,800円(税抜)
カラー:ブラック/レッド、アンスラサイト/イエローフルオ、ブラック

ハッキリ言って高いです。
でもそれだけのことはあります。

適応温度帯は2~12℃。
荒川~埼玉の山での使用であれば真冬でもこれでOK(のはずです。個人差ありますが……)。
正直、温かくはありません。
そこがミソです。

世の中には綿入りとか分厚いグローブもあります。
それらは着けはじめは温かく快適に感じます。
ところが2時間もライドしていると中が蒸れて汗でグジョグジョになります。
するとものすごく不快になって、真冬だというのにグローブを脱いで走っている人を何度も見ました。
自分でも経験したことありますし……。

真冬の冷たさを回避しつつ、中が蒸れることなく快適に装着できるグローブには、防風性と通気性を兼ね備え、さらに適度な保温性を持つ高機能素材が必要です。
そのため残念ながら価格は高くなります。
しかし、冬物はつくりが比較的丈夫で使う期間が短いため、一度買えば何年も使えます(使用状況にもよりますが……)。
冬もしっかり走りたいなら、グローブは「いいモノ」を買うほうが結果的に安上がりになると思います。

見た目もカッコいいですよね~。
店頭在庫は少しだけ買いやすくします。
本格的に寒くなると欠品してしまう可能性あり。
早めの準備をオススメします。

2016年11月11日 (金)

2017モデルのアルミロードはこれで決まり! ジャイアント TCR SLR 2 入荷しました!!

ようやく当店にも入ってきました!

GIANT TCR SLR 2
2016111101
価格:165,000円(税抜)
入荷カラー/サイズ:マットブラック・レッド/S(445mm)
※もう一色のブラック・イエロー、その他サイズも取り寄せ可能です。

2016111102
2017の新型です。
ALUXX-SLRグレードの軽量アルミをフレームに使用しています。
おおざっぱに言うと、硬い素材なのでチューブを薄くでき、結果軽くなります。

2016111103
ヘッドベアリングの上側1-1/4インチ、下側1-1/2インチを使用する「OVERDRIVE2」採用なので、カーボンモデルのセカンドグレード「TCR ADVANCED PRO」をアルミで再現したと言っていいでしょう。

2016111104
シフトワイヤー入口もカーボンモデルと同様ヘッドチューブに設けられています。
ブレーキも105!
アルミモデルだとブレーキがシマノ製ではないことが多いので、このハイスペックは貴重な存在です。

2016111105
カーボンモデルとまったく同じVARIANTカーボンシートピラーを採用。
固定機構とカバーのラバーもカーボンモデルと同じモノのようです。
リアブレーキワイヤーも内蔵タイプ。
カーボンフレームと同様形状をアルミで再現するだけでも、チューブの成型や溶接に相当な技術とノウハウが必要です。
加えて、ワイヤールーティングやシートピラーの固定がきちんと機能し、剛性と快適性をバランスさせ、さらに強度も確保しているのだからスゴイ開発力と生産力だと思います。

2016111106
クランクも105。
アルミモデルだとシマノ製でもグレード外製品だったり、シマノ製じゃなかったりすることが多いですが、ちゃんと105です。

2016111107
リアエンド部分はカーボンモデルと同様形状のアルミ製別パーツを用意し溶接。
リアディレイラーワイヤーはエンド部分まで内蔵。

2016111108
ジャイアントオリジナルのスピード&ケイデンスセンサー「RIDESENSE」(別売り)に対応。
カーボンフレームと変わらないスペックです。

重量は7.9kg(サイズM 470mmのカタログ値)。
実はカーボンフレーム+同スペックパーツのTCR ADVANCED 2と同じ重量なんです。
それで価格は16万5千円(税抜)。
ジャイアントのラインナップだとCONTENDシリーズの価格帯よりちょっと上ですが、内容を考えたら十分納得できます。

フレームは満足。
部品交換は基本必要なし。
(正直、ホイールはそれなりなのでのちのち交換すればさらに走りが良くなりますが……。)
そして何より買ったあとの後悔もなし(だと思います)。

予算が許すなら、2017モデルのアルミロードはコレで決まりです!

※写真は仮組みの状態なのでワイヤー処理などの突っ込みはナシでお願いします。

2016年11月10日 (木)

【定休日ライド特別編】南房総サイクリングに行ってきました~!

昨日11月9日(水)の定休日はチームカーで移動して遠出ライドをしてきました。

2016111001
スタート地点は千葉の富津館山自動車道 鋸南保田IC降りてすぐの「道の駅 保田小学校」。
3名の参加がありました(店長含む)。
朝9時30分出発。

実は今回ルートは今年7月に試走済み
夏は暑いので秋になったら行こうと思っていたのですが展示会と雨続きだったためできず。
すでに「寒い」と言っていい気温になり、日も短くなってしまいましたが、このタイミングを逃すとさらに条件は悪くなります。
「木枯らし1号が吹く」予報でしたが晴れなので行ってきました。

2016111002
まずは房総半島南側を西から東に横断。
長狭街道を進みます。
ハイキングコースのマップでこの先のルートを確認。

2016111003
長狭街道を外れ上り開始。
風情あるトンネルを抜けると……。

2016111004
大山千枚田です~。
前半のハイライト。
景色を楽しんでいただきました。

2016111005
千枚田からは急坂上り。
今回ルートでは上りは前半に集中しているので、ここさえがんばればあとは何とかなります。

2016111006
嶺岡林道に突き当たりました。
残念ながら上りになっている左ルートを進みます。

2016111007
嶺岡林道終了~。
左側ゲートの先は自衛隊の施設です。
林道ですれ違った自衛隊の「統制」車がすぐに引き返してきてわれわれを見守り(監視とも言う?)。
クルマ一台分の幅しかない林道のどこでUターンしたのか謎でした。

2016111008
嶺岡林道からは下り基調ですがアップダウンもあります。
このピークから先は鴨川市。
ちょっと止まって補給。
東海岸をめざします。

2016111009
鴨川の海岸沿いに出て国道128号線を南下。
最初のコンビニ7-11には自転車ラックが用意されていました。

2016111010
お昼はもちろん海鮮~!
奮発して金目煮魚+刺身定食2,000円(税抜)をいただきました。
煮魚たっぷりで美味しかったです。

2016111011
食後は、ずぅ~っと海沿いの道。

2016111012
途中の「道の駅 ちくら・潮騒王国」は水曜定休。
海を見ながら小休止。

2016111013
止まっているとキリがないので写真は少なめですが、どこもこんな感じでキレイです。
荒川~埼玉の山とはまったく違う景色見ながら走れます。

2016111014
房総最南端「野島崎灯台」。
入口には小さな漁港があっていい雰囲気。

2016111015
東側の「洲埼灯台」の入口にあるトイレ駐車場には……。

2016111016
競技用自転車専用ラックがあったので駐輪。
館山市マスコットキャラクター「ダッペエ」が「ぶらさがらないでね」と言ってます。

2016111017
かなり日が落ちてきたところで「渚の駅たてやま」着。
試走のときは「びわソフトクリイム」を食べましたが、今回は寒くて食べられず。
さぁ、あとは内房を20kmちょっと北上するだけ。
恐れていた「木枯らし1号」はさほどでもなく助かりました。
途中、水平線に太陽がちょうど沈むところを見ることができました。
残念ながら写真はありませんが……。

2016111018
17時30分、無事「道の駅 保田小学校」到着~。
すっかり暗くなってナイトランになってしまいました。
この時期だとしょうがないですね。
走行距離118km、所要時間8時間はほぼ予定どおり。
暗くなるのが早かったですね。
お疲れさまでした~。

ガーミンの記録はこちら

しばらく定休日ライドをサボっていたので、これからまた企画します。

今回、カステリのGABBA 2 ジャージとNANO FLEX 2 ビブショーツをはじめて着用しました。
雨の日用と思って導入したのですが、雨のときに走ることはなく……。
しかし、いまの時季に最適という話を聞いたので使ってみました。
結果正解。
動きやすいのに冷たさは感じにくく、熱がこもったり汗冷えしたりしません。
暖かくはありませんが、そこがミソ。
さすがレース用です。
ある程度強度が高いと快適です。
いや~ぁ、ウエアも進化してますね~。

2016年11月 9日 (水)

決算セール実施します!

当店は2015年2月開店ですが、開業準備をはじめたのは前年12月なので決算月はグルッと一年経った11月です。
今月末に2回目の決算をむかえます。

そこで決算セールを実施します!

対象商品2016モデル店内在庫です。
※継続商品を除く。
※2016モデルでも対象外の商品があります。

11月28日(月)まで現金でお買い上げいただければ特別価格で販売します。
特別価格は店頭にて
※お電話などでの問い合わせはご容赦ください。

<対象商品例>

SCOTT ADDICT TEAM  ISSUE Di2(HMX) FRAME SET
2016110701
定価:390,000円(税抜)
サイズ:S(52cm)

GIANT FS TCR ADVANCED PRO
2016110702
定価:220,000円(税抜)
サイズ:S(445mm)

GIANT FS TCR ADVANCED SL

2016110703
定価:300,000円(税抜)
サイズ:S(710mm)

LAZER
2016110704
2016110705
Z1、O2、BLADE FAST、BLADE
※カラー、サイズは在庫のみです。

fi'zi:k
2016110706
ALIONE、ANTARES、ALIANTE
※グレード、カラーは在庫のみです。

その他の対象商品は店頭にてお尋ねください。
完成車も少量あります。

2016年11月 8日 (火)

サイクルモードで見つけました! 自立式縦置き自転車スタンド

これも存在は知っていたものの取り扱えていなかった商品です。

CycleLocker Crank Stopper Stand CS-650
2016110505
価格:13,000円(税抜)
サイズ:幅500×奥行600×高さ1,285~1,535mm
重量:約6kg
※スタンドのみで自転車は付属しません。

自転車を縦置きできる自立式スタンドです。
省スペースで壁などに加工が不要なのでご自宅で室内保管するのにいいのではないでしょうか。
店舗の展示用にも使えそうです。
サイクルモード会場のブースで展示用に使われていたLOOKは結構な年代モノでした……。

2016110506
特徴はクランクを使って固定すること。
前後ホイールをスタンドの垂直部分に当てて自転車を立て、クランクを逆回転させてバーに当てると簡単にしっかり止まります。

カラーは写真のレッドのほかにホワイトとブラックがあります。
価格は比較的手ごろと言っていいでしょう。
ご興味ある方相談ください。

2016年11月 7日 (月)

サイクルモードで見つけました! SHAKESのカラバリレバーフード

この製品は以前から存在は知っていたのですが取り扱いルートがわかりませんでした。
出展があったので確認したところ、当店でも取り扱いできそうです。

SHAKES HOOD

2016110501
え~、バーテープではありません。
デュアルコントロールレバーのラバーフードです。
地は黒ですが差し色が入っています。

こちらの写真のほうがわかりやすいですね。
2016110502
レバーはアルテグラ(6800)、105(5800)、ティアグラ(4700)に対応します。

バリエーションは全9色。
2016110503
価格:左右セット3,000円(税抜)
カラー:ブルー、ショッキンググリーン、ショッキングピンク、チェレステブルー、イエロー、レッド、ホワイト、ショッキングオレンジ、ブラック
ラバー素材はハードタイプとソフトタイプの2種類があります。
日本製にこだわって精度の高いつくりだそうです。

ご興味あれば相談ください。

2016年11月 6日 (日)

11月6日(日)サンデーライド実施しました!

晴れました!

2016110601
久しぶりの2週連続サンデーライド。
今週は6名の参加がありました(店長含む)。
うち2名が女性ライダーで、そのうちの1名は初参加でした。

2016110602
先週は曇りで寒かったですが、今週は暖かい~。
虹の広場でウインドブレーカーを脱ぎました。
結果的に20℃近くまで上がりましたので、寒さに対応できる服装だとちょっと暑いくらいでしたね。

初参加の方もいい調子。
平井大橋の手前が工事中で迂回のダート区間が少しありましたが、路面は締まっていて、ゆっくり進めば問題なし。

2016110603
いつもより若干早いくらいの時間で葛西臨海公園着。
マックはすいていました。
補給&休憩中の話題はランニングからトライアスロン。
天気がいいので海が見えるところで記念撮影。
富士山もかすかに見えましたが……。

2016110604
わかりますでしょうか。
中央に富士山の冠雪部分が薄っすら写っています。
目を細めて見てください。

2016110605
復路は予報どおりやや強めの向かい風。
はじめてだとほかの人に近づくのが怖いので風除けとして使うことができずツラいですよね~。
まわりから取り囲んでエースポジションで走っていただきました。
徐々に慣れてきましたかね。

事前情報があったマラソン大会は、いつもの小松菜マラソンよりも小規模だったように見えました。
マラソンスタート前に通過できたので問題ナッシングでした。
虹の広場拠点でやっていたランニング練習会のほうが人数多かったかな。

向かい風に押されながらゆっくり帰還。
走っているときの感覚で強いところは風速6m/sくらいだと思ったとおり、アメダスで実績確認したら江戸川臨海の11時が北の風5.6m/sでした。
人間センサー結構正確です。
初回がこの風だとツラかったと思いますが、走り方を覚えるとどんどんラクになるので、これに懲りずにまたおねがいします。
お疲れさまでした。

来週11月13日(日)も前日の予報と当日の天気が悪くなければサンデーライドを実施予定です。

2016年11月 5日 (土)

11月6日(日)サンデーライド実施予定です。

明日6日(日)も天気は良さそうです。
サンデーライドは実施予定です。

朝7時30分店舗前集合&出発。
コースは葛西臨海公園往復。
11時ごろには帰着予定です。

参加希望の方は要綱ページをご覧ください。

店舗は通常どおり12時ごろから営業します。

気温は今日5日(土)よりは少し高めの予報ですが、朝は寒いくらいだと思いますので調整できる服装推奨です。
風は往路は追い基調、復路はやや強めの向かい風が予想されます。

2016103003
2週連続のサンデーライドは久しぶりですね~。

サイクルモードで見つけました! aSTVTeのカラバリサドル

昨日11月4日(金)は臨時休業させていただきサイクルモードインターナショナル2016に行ってきました。
そこで見つけたモノを何回かにわけて紹介します。

一発目は「aSTVTe」のサドルです。
2016110401
ロゴは「aSTVTe」ですが、「V」は「U」読みで実際は「astute」(アスチュート)と読みます。
イタリアブランドで、イタリア開発、そしてイタリア生産とのことです。

「おお!」と思ったのはカラー。
2016110409
ベース部分が二重構造になっていて、「チラリ」とのぞく下側ベースがとてもカラフルなのです。
最近、カラバリのあるサドルが減った印象があるのですが、アスチュートは豊富です。
これならフレームカラーに合わせたり、差し色にできますね。

SKYLINE VT TACA FLUO
2016110402
2016110403
価格:23,200円(税抜)
フラット断面、ソフトパッドのオールラウンドモデル。
負荷がかかり摩耗しやすい箇所のカバーを強化しているとのこと。
レールはチタン V φ7×7mm。
重量は220g。
カラーは(上から)ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、ライム、イエロー。

SKYLITE VT FLUO
2016110404
価格:30,500円(税抜)
フラット断面、ソフトパッドのオールラウンドモデル。
レールはカーボンφ7×9mm。
重量は185g。
カラーは(上から)ピンク、レッド、グリーン、イエロー。

STARLITE
2016110405
2016110406
価格:28,500円(税抜)
ラウンド断面、やや硬めパッドのレース向けモデル。
レールはカーボンφ7×9mm。
重量は200g。
カラーは(上から)ブラック、イエロー、レッド、ブルー、ピンク、ライム。
レールがチタン V φ7×7mmのSTARLINE 価格:19,600円 重量:230gも同カラーバリエーションであり。

MissLINE
2016110407
2016110408
価格:19,600円(税抜)
STARLINEの女性用バージョン。
ラウンド断面のレース向けモデル。
レールはチタン V φ7×7mm。
重量は235g。
カラーは(上から)ピンク、レッド、ブルー、イエロー、ライム、ブラック。

店頭にカタログを用意しています。
カラーだけでなくモデルも豊富なのでいろいろ選べます。
各モデル取り寄せ可能です。

2016年11月 3日 (木)

生チャリ載せ電車サイクリング@松江~出雲大社

【お知らせ】
11月4日(金)は臨時休業させていただきます。
なにとぞご了承ください。

======================

先日レポートした「やまなみ街道」ライドの翌日、アフターサイクリングでひとり出雲大社に行ってきました。

2016110301
まずはジャイアントストア松江をあらためて訪問&ごあいさつ。
地元の一畑電車を使って出雲大社に行く旨を伝えると……。

2016110302
ストアからホームに直通で入れるゲートを開けてくださいました。
ありがとうございます!
貴重な経験ができました。

2016110314
そうです。
ジャイアントストア松江さんは一畑電車の松江しんじ湖温泉駅のすぐとなりにあります。

2016110303
乗る電車はこちら。
一畑電車です。
いろんなところで走っていた電車が集まっていて、ペイントがそれぞれ違います。
これはかつて京王電鉄で使われていた車両。
一畑電車に来たときは別のペイントに塗り替えられたものをのちに京王カラーに復元したそうです。

そしてお待ちかねは……。
2016110304
ジャ~ン!
自転車は輪行しないでそのまま、いわゆる「生チャリ」の状態で載せられます。
これがやりたくて松江まで来ました。

2016110322
生チャリ載せには自転車持込券310円必要です。
きっぷに入鋏してくれました。

出雲大社前駅までは途中で一度電車を乗り換え。
2016110305
これにも乗り&載せました。
観光列車っぽいキレイなペイント。

2016110306
中はこんな感じ。

2016110307
いかにも観光列車な木目調の内装です。

さぁ、出雲大社へ。
2016110308
出雲大社前駅から少しだけ自転車。
輪行じゃないのですぐ走り出せてラクです。

2016110309
まずは駅から出雲大社とは反対側にある大鳥居。

2016110310
出雲大社では社務所横の守衛ボックス脇のスペースに駐輪させていただきました。
残念ながら自転車ラックも「自転車歓迎」な雰囲気もありません……。

2016110311
はじめて出雲大社に参拝してきました。
ご利益あるといいんですが。
参道(?)には出雲そばのお店がいくつもあったのですが、帰りの電車の時間が近づいてきたので駅にBACK。

出雲大社前駅からはさきほどの観光列車に再乗車。
途中で乗り換えて……。
2016110312
このピンク色電車に。

2016110313
外観は派手な観光列車でしたが中身はいたって普通。
往復で計4回の生チャリ載せを体験できました。
電車に乗ってばかりですが、この日は雨だったのでちょうどよかったです。

生チャリ電車載せ&出雲大社参拝終了後は、松江しんじ湖温泉駅からJRの松江駅まで雨のなか自転車で移動。
2016110315
雨の宍道湖です。

松江からは列車で東京へBACK。
2016110316
今度はちゃんと輪行しなくてはいけません。
松江ではまだまだ輪行作業はアウェーな感じでした。
松江駅で出雲そばいただきました。

2016110317
今回久々に35年ものの輪行袋を使いました。
「Ostrich」(オーストリッチ)のロゴが旧型です。
ホイールが入るポケットがついたタイプでまだまだ使えますよ~。

2016110318
松江から岡山までは在来線特急でテンション上がります。
「やくも」って「キハ」(気動車)だったイメージがありましたが電車でした。
伯備線が電化されたんですね。
でも国鉄車両なので満足です。
ペイントがいま風なのが少し残念。
岡山からは新幹線で帰り、鉄分多めなサイクリングは終了しました。

<おまけ>
オーストリッチのエンドスタンド+150mmを使ってみました。

2016110319
ジャイアントのTCR ADVANCED系など、リアエンド部分からワイヤーが出るタイプの場合、輪行するときアウターが地面に当たって付け根が曲がってしまう恐れがあります。
しかしエンドスタンドを使えば写真のとおり回避できます。
ただし、クイックをかなりキツめに締めないとエンドスタンドが曲がってしまい機能しなくなることもわかりました。
使う方は気をつけてください。

これまでのエンド金具も使ってみました。
2016110320
こちらでも、フロントがインナーでリアディレイラーにテンションがかかっていなければ写真のようにアウターがグニャっと曲がって地面に接することを避けてくれました。
ただしアウターの長さや変速機の種類によって変わってくると思うので個別確認が必要です。

<もうひとつオマケ>
やまなみ街道ライドアプローチの往路は尾道まで輪行。
2016110321
尾道駅には「自転車組立場」があります!
さすが、しまなみ海道起点のひとつ。
自転車ウエルカムな気持ちが伝わってきます。

今回のライドでは、尾道まではこの赤い輪行袋で行き、尾道から送り返し。
松江へは35年ものの輪行袋を送っておいて、その袋で帰って来るという方式を使いました。
こうすれば道中、輪行袋や荷物を持たずに走れます。

2016年11月 2日 (水)

ワコーズ パーツディグリーザー 入荷!

漬け置きできるリキッドタイプの洗浄液です。

WAKO'S PARTS DEGREASER
2016103104
価格:1,600円(税抜) 300mL

バットなどに注いで使うほかに、刷毛塗りもできます。
白いキャップは刷毛塗り用のコップになっています。
※刷毛は付属していません。

チェーンなどを外さなくても作業できます。
防錆剤が配合されており、水洗いもOK。
ガラガラ回すタイプのチェーンクリーナーマシンの中にも入れられます。

いままで置こうと思っていたのですが、置けていませんでした。
一本あると便利ですよ~。

2016年11月 1日 (火)

ジャイアント 新型アルミロードパンフレット あります!

2017でフルモデルチェンジしたTCR SLRシリーズと新規投入されたCONTENDシリーズの特徴をまとめた冊子ができました!

NEW ALUMINIUM ROAD BIKE
2016103103
TCR SLR #TOTAL RACE BIKE
CONTEND #ALL ROUNDER

シクロワイアード(cyclowired.jp)さんに掲載された記事をベースにつくられています。
詳細解説とインプレッションは読みごたえがあります。

当店にて無料で配布しています。
興味ある方はお声がけください。

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »