カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 5月12日(日)ロングライド実施しました。 | トップページ | 【限定モデル】オーストリッチ旧ロゴ入り輪行袋あります! »

2024年5月14日 (火)

クリート摩耗例紹介

「ペダルにパチッとはまるけど、すぐに外れてしまう」とのことでクリート交換を実施しました。

2024051301

一見すると外側が減っていることがわかりました。

しかし、さらによく見ると……。

2024051302

先端の引っ掛ける部分が完全になくなっていました。

これでは外れてしまうのも納得です。

あまりにキレイになくなっているので、パッと見ではわかりませんでした。

ここまで減っているのははじめて見ました。

2024051303

交換した新品のクリートと見比べると摩耗してなくなった部分がよくわかるかと思います。

ロード用クリートの大半は、ペダル着脱によって減るというよりは、歩行や停車時の足つきによって減ることのほうが多いと思います。

この場合は前方が完全になくなっていますので、停車時から発進する際、蹴り出す感じで減っていったことが考えられます。

ご自身の乗り降りの仕方、歩行の仕方によって減る部分は変わってきますので、クリートチェックの際は、できれば新品と見比べるなどして、全体をよく見ることが必要です。

残念ながらクリートは消耗品です。

摩耗したクリートを使用し続けると上手くペダリングできないだけでなく、不意にクリートが外れるなど危険でもあります。

定期的なクリート点検、そして必要に応じて交換をお忘れなく。

2024051304

クリート位置のガイドはテープでつけました。

今後もクリート位置を調整する可能性がある場合は、テープなど、あとが残らない方法でガイドをつけるのがオススメです。

こちらの方は、ビンディングペダル使用開始当初、クリートがペダルになかなかはまらずに苦労した経緯から、LOOK KEOのグリップなしレッドクリート(9°可動)を使用し、はまるようになりました。

「滑りが良く、可動角が大きい」という少々マニアック(?)なクリートを使用しているのはそのためです。

今回の摩耗例はご本人様のご了解を得て紹介させていただきました。

ありがとうございます。

 

常設ページINDEX

01 細沼自転車店について

02 店主あいさつ&プロフィール

03 アクセス

04 営業時間&営業日&イベント日程

05 【お知らせ】メカニック作業は予約制です。

06 完成車在庫リスト

07 取り扱いブランド

08 【ネットショップ】細沼自転車店アウトレット

11 サンデーライド

12 ロングライド

« 5月12日(日)ロングライド実施しました。 | トップページ | 【限定モデル】オーストリッチ旧ロゴ入り輪行袋あります! »

LOOK」カテゴリの記事

解説」カテゴリの記事