定休日ライド(猿岩林道、往復輪行の試走)
今週も1日のみですが定休日ライドを走れました。
次週の2月11日(祝・火)は、当店定休日と祝日が重なりますので、定休日ライドを実施予定です。
今回はご要望があり、ウルトラハードな上り(当社比)の「猿岩林道」がルートです。
この2日前にショップロングライドを実施予定なことと、とくに厳しい上りということで、基本は往復輪行アプローチで現地集合にします。
ということで、がんばって早起きし(当社比)、往復輪行で試走へ行ってきました。
家出は朝8時ちょっと前。
自走で10分くらいで成増駅。
輪行作業に10分弱。
10分ほど待って急行で高坂駅へ向かいます。
以前もご紹介しましたが、使っているオーストリッチ製輪行袋は、たぶん40年以上前に購入したもの。
ラベルもオールドタイプです。
いまでも使えるクオリティはさすがです。
電車で40分ちょっとで高坂駅。
なぜ高坂駅かと言うと、いつものアプローチルート近くにあり、コインロッカーが設置されているとのことでしたので、選びました。
お目当てのコインロッカーありました。
小が500円とは、コインロッカーもずいぶん高くなったものです。
中が700円、大が800円ですので、何人かでまとめて入れるほうが出費が少なく済みます。
100円玉しか使えなかったので、自販機で飲み物を買い、コンビニで出発前の補給を買って、100円玉を5枚用意しました。
9時45分ごろ高坂駅出発。
天気は良いですが寒かったです。
南回り逆行で越生方面へ。
風は向かい風基調。
アメダス実績は4m/sを超えていましたので、カテゴリー2級程度でした。
輪行アプローチで正解でした。
ウエアは、冬用インナーベスト付きジャケット+夏用インナー+ ビブタイツ+防風素材薄手グローブ+冬用ソックス+コットンキャップ+ネックチューブ+ソックス風シューズカバー+チームウインドベスト。
最高気温は10℃予報で、上りでは暑くなると思っての選択です。
高坂駅から15kmほど走り、まずは越生駅に寄りました。
東武鉄道HP情報によると、越生駅にはコインロッカーが設置されていないとのことでしたが、その確認のためです。
いつの間にか、越生駅の駅舎がキレイになっていました。
駅前にコインロッカーありました。
昭和な雰囲気ありますね。
こちらは200円と料金もお安いです。
さすがに昭和だったら100円だった気がしますので、平成設置ですかね。
そんなことはどーでもいいのですが、越生はなにげに観光地でハイカーの方たちも多いので、祝日はいっぱいになるのかな、とも思ったりして。
で、駅の中も確認したら、この看板がありました。
観光協会事務室で確認もしました。
1人1回200円であずかってくれるそうです。
さすが観光地。
猿岩林道へは越生駅が近いので、これで越生駅まで輪行し、越生駅発着に決まりました。
現地確認はしてみるもんです。
越生駅から猿岩林道入り口までは5kmほど。
時刻は11時ちょっとすぎ。
ここでウインドベストは脱ぎ、ネックチューブも取りました。
上りでは暑く感じることはありませんでした。
いよいよ猿岩林道がはじまります。
キツい上りを覚悟して進みます。
直登風味の急勾配を何回かやりすごして水場へ到着。
まだ半分よりも手前ですが、ここでひと休みするのが恒例です。
以前はここの水を飲んだこともありますが、いまは飲む気にはなれません。
急勾配区間を終えて、アップダウン区間に入り、ビューポイントで撮影。
この先にもっと良く見えるところがありました。
その後、路面に雪が残っているところもありましたが通過できました。
猿岩林道終点です。
時刻は12時ちょっと前。
ゆっっくり上って1時間かからないくらいでした。
ここからは写真左奥の刈場坂峠方面へ奥武蔵グリーンラインを進みます(刈場坂峠までは行きませんが……)。
グリーンラインのアップダウンを進んでいると小雪が降ってきました。
天気予報では、午後から小雨が降るかも、と言っていましたが、山の上なので雪でした。
で、苔アートに到着です。
写真を撮るのにも寒かったです。
ここでウインドベストを着て、ネックチューブも装着しました。
以前、グリーンラインを縦走したときにトトロ(?)の名残りを見た気がするのですが、ちゃんと見たのは今回はじめてでした。
次週定休日ライドのメインイベントはこちらの予定です。
さらにグリーンライを進み、通称「山猫坂」=林道梅本線で下ります。
ここで、ちょうど上って来たロード乗りのお方と情報交換。
下りには、路面に雪が残っているところが数箇所あるとのことで慎重に下ります。
それにしても寒いです。
手袋薄手は失敗、インナーも冬用にするべきでした。
情報どおり路面に雪が残っているところがありました。
ここは自転車を降りて慎重に。
それほど長い区間ではないので助かりました。
見晴台からの眺めを撮影。
とにかく寒かったです。
ここからまだまだ下らなければならず、下りきれるか心配になるほどでした。
冷たさとブレーキングで指が痛くなって、なんとか龍穏寺まで。
ここに小休止所があったので小休止。
このあと県道に戻ってからも寒さに震えながら越生駅方面へ戻ります。
お昼ごはん場所も開拓、ということで震えながら、「大衆割烹 岩井屋」さんへ13時20分ごろ入りました。
看板にあった「越生名物みそかつ」が気になりました。
いままで越生で食べたのは甚五郎さんのうどんか、かつてのシロクマさんのパンだけだったので、みそかつは知りませんでした。
店内から自転車を見られたので安心でした。
みそかつ丼1,320円をいただきました。
当社比で奮発しました。
甘めのみそダレで美味しかったです。
いまお高いと言われているキャベツもまぁまぁ入っていました。
ほかのお客さんで食べているひとはいませんでしたが……。
食べ終わって再出発は14時を少し過ぎたところ。
次週定休日ライドでは越生駅発着にするので、ここからすぐでライド終了ですが、この日の試走では高坂駅発着でしたので、寒さの中、高坂駅へ戻ります。
復路は追い風基調で高坂駅到着は14時45分よりちょっと前。
コインロッカーから荷物を出して、輪行して、復路も急行で成増駅へBACK。
急行はほぼ10分おきに来るので助かります。
成増駅からは自走で戻り、16時10分ごろには帰着できました。
今回試走は高坂駅発着で約5時間、約60km。
越生駅発着だと30km程度だと思います。
キツい猿岩林道もサラ脚ならなんとかなりそうです。
やはり試走と現地確認はしてみるもんです。
ひさびさの輪行もこなせました。
最後に成増駅でおかあさんに話しかけられるという輪行あるあるもありました。
当店Instagram
https://www.instagram.com/bs_hosonuma/
当店Facebook
https://www.facebook.com/bshosonuma
当店X
フォローといいね!をよろしくおねがいいたします。
常設ページINDEX
« 2月11日(祝・火)定休日ライド(猿岩林道、往復輪行)実施予定です。 | トップページ | 【営業時間変更】2月7日(金)は16時ごろ開店です。 »
「店長のどーでもいい話」カテゴリの記事
- 定休日ライド(猿岩林道、往復輪行の試走)(2025.02.06)
- 定休日ライド(往復とも追い風で甚五郎さん)(2025.01.30)
- 定休日ライド(甚五郎さんは終了からのあぢとみ食堂さん)(2025.01.23)
- 定休日ライド(甚五郎さん往復 & 復路は快適追い風)(2025.01.16)
- 【シートピラー交換】「DE ROSA」ロゴ & ハートマーク入り日東製(2025.01.17)
「オーストリッチ」カテゴリの記事
- 定休日ライド(猿岩林道、往復輪行の試走)(2025.02.06)
- 定休日ライド(近場上流左岸 & 文明堂さんパトロール)(2025.01.08)
- 【限定モデル】オーストリッチ旧ロゴ入り輪行袋あります!(2024.05.15)
- 【グッズ紹介】ぶら下げタイプのリフレクター オーストリッチ ランタンルージュ 限定色(2024.02.10)
- 定休日ライド(近場パトロール & 文明堂さん)(2023.12.21)