カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

店長のどーでもいい話

2023年12月 7日 (木)

定休日ライドDAY1(川口の1110 CAFE/BAKERYさん調査)

今週も2日とも走れました。

DAY1は今週も午後に所用があったのでサックリめ。

朝から天気はどんより。

自転車日和ではありません。

どこに行くか悩んで、川口の「1110 CAFE/BAKERY」さんに行っていなかったことを思い出し、調査することにしました。

走り出しは11時ちょっと前。

2023120501

笹目橋ちょっと上流の右岸から荒川INです。

ウエアは、冬用ジャケット(インナーベスト付き)+やや厚手の長袖ジャージ+冬用長袖インナー+冬用タイツ+冬用グローブ+ウールソックス+ソックス風シューズカバー+冬用耳あて付きキャップ+ネックチューブ+ウインドベスト。

上着は重ね着ですがこれでも走り出しはちょっと足りないかと思ったほどの寒さです。

走り出せば問題ありませんでした。

2023120502

鹿浜橋を渡ってキッチンとれたてで小休止。

さすがに自転車はほかに1台だけでした。

ここから左岸をちょっとだけ上流へ。

2023120503

出発から40分ほどで到着。

「株式会社大泉工場」さんの敷地の中にあります。

工場跡地でしょうか?

2023120504

ラックもありました。

駐車場も完備です。

2023120505

かなり広い敷地で公園のようになっています。

2023120506

1110 CAFE/BAKERYさんを外観から。

中は、お客さんもスタッフさんも100%女性でアウェー感バリバリでした。

カウンター席はおひとりさまがポツンポツンと座っていて、その間に入っていく勇気はありませんでした。

事前にHPで確認したところ、個人的に食べられそうなメニューがなかったので、最初から見学だけのつもりでしたが。

2023120507

園内(?)マップ。

天気が良ければ、敷地内の屋外で飲食するのも良さそうです。

20分ほどうろうろしました。

復路は国道122号の新荒川大橋を渡って右岸へBACK。

ただし、こちらのルートは通行しにくいので、鹿浜橋経由がいいですね。

2023120508

春は芝桜がキレイな赤羽の土手は寒々しい感じでした。

気温は終始7〜8℃で、日差しがなかったので本当に寒かったです。

最後までウインドベストは脱ぎませんでした。

2023120509

12時30分前に帰着。

約1時間30分、約25km。

実績づくりのショートライドでした。

立ち寄りポイントを調査できたので良かったです。

2023年12月 2日 (土)

定休日ライドDAY2(上谷の大クス & 甚五郎さん通い)

先日の定休日ライドDAY2は、食べたいメニューがいろいろあったので甚五郎さんに2週連続で通うのがメインのモチベーション。

毎度のことながら朝は身体が動かず、10時30分ごろ荒川総合運動公園発。

希望はもう1時間早く出て、グリーンラインを少し走りたかったのですが、この出発時間でそこまで寄り道をすると甚五郎さんの営業時間内に着くことはムリ。

どこに行くかは決めかねたまま走りはじめました。

ウエアは、やや厚手長袖ジャージ+夏用インナー+厚手パンツ+ニーウォーマー+薄手長指グローブ+ウールソックス+ウインドベスト。

2023112901

開平橋を渡る時短ルートで、とりあえず物見山を上りました。

2023112902

下って鳩山セブンで補給&小休止。

ラックと駐輪スペースの位置が変わっていました。

灰皿近くになってしまったのがナンですね。

2023112903

いろいろ迷った挙句、甚五郎さん近くの「上谷(かみやつ)の大クス」まで上りました。

途中、ちょっとだけ急勾配区間はありますが、それほど長い上りでもありませんので、「上った」っていう実績をつくっただけですね。

手すりがついた見学スペースは立ち入り禁止になっていました。

2023112904

下って甚五郎さん着は13時ちょっとすぎ。

サックリ上りだったので、それほど遅い時間にならずに済みました。

2023112905

今回は、つばきうどん「サイクリスト百円引」で700円をいただきました。

豚バラ肉と野菜を醤油味であんかけ風に的なことがメニューに書いてありました。

大根おろしと生姜のおろしがトッピングされていて、ゆずの細切りも添えられていました。

ゆずは地元産ですね。

毎度、クオリティに対して申し訳ないくらいのお安さです。

ありがとうございます。

2023112906

復路は南回り。

今回は復路の鳩山農産物直売所で小休止。

2023112907

さらに、いつものルートを外れ、川島農産物直売所に寄って小休止。

うどんの汁を完飲し、涼しめなので農産物直売所を各駅停車です。

このあとは太郎右衛門橋を渡って左岸へ。

榎本牧場までの裏道ルートをはじめて逆行してみました。

逆行は一時停止が多くなりますが、T字突き当たりやY字合流が多いぶん、道を間違えにくいという印象を受けました。

往路順行だと分岐ポイントに目印がなくてわかりにくいんですよね。

2023112908

川越線の踏切では電車が通過。

いいタイミングで撮り鉄できました。

2023112909

15時40分ごろ帰着。

約5時間10分、約90km。

この時季が1年で一番日の入りが早いとテレビの天気予報で言っていましたが、明るいうちに帰って来られました。

ウエア選択は問題ありませんでしたが、小休止は多めでした。

甚五郎さんの食べたいメニューをまたひとつ食べられて満足しました。

2023年11月30日 (木)

定休日ライドDAY1(初の高半さんへ)

今週も2日とも走れました。

DAY1は午後に所用があったのでサックリめ。

上尾の「高半」さんへ。

先日ご来店された方たちが、高半さんの帰りに当店に寄ってくれたというお話を聞いて行くことにしました。

以前から気になっていたのですが、なかなか行く機会がなく、今回が初でした。

ネットの地図をアタマにたたき込んで9時50分ごろ出発。

ウエアは厚手半袖+夏用インナー+厚手パンツ+アームウォーマー+ニーウォーマー+薄手長指グローブ+ウールソックス+ウインドベスト。

2023112801

笹目橋のちょっと上流から右岸土手上の道に入りました。

羽根倉橋を越えるところでいったん一般道へ出て信号待ちしたのでウインドベストを脱ぎました。

上江橋を渡って、そこから先は左岸を行きます。

2023112802

丸山公園で小休止。

ここからはもうすぐです。

榎本牧場のひとつ手前の交差点を右に曲がって道なりに進みます。

2023112803

11時7分に高半さん到着。

予習どおり回り道せずに到着できました。

並びは3人目(3組目)。

11時30分開店までには20名ほどは並んだでしょうか。

さすが人気店です。

2023112804

このお店で個人的にイメージがあったステーキ丼1,480円(税込)をいただきました。

甘めの味つけが好みなのですが、酸味のあるタレでした。

サラダのドレッシングは食べられたので完食しました。

ここは天丼(大)1,100円(税込)がデフォルトのようです。

そびえる見た目が映える感じでした。

2023112805

食べ終わって店外を撮影。

なるべく人が写らないように撮りましたのでこんな感じですが、待ちは多数です。

時間を変えても混んでいると思いますが、次は遅めの時間で天丼(大)を食べてみたいと思います。

12時ごろ高半さんを出発。

復路も上江橋を渡り右岸へBACK。

治水橋をすぎたところでアームウォーマーを下げました。

2023112806

羽根倉橋手前でグランド経由。

涼しいとどうしても小休止が多くなります。

ここから先は、川に近い道をはじめて進んでみました。

浄水場の取水施設(?)があるところまで進めることがわかりました。

右岸上流はまだ未開拓なところがいろいろあります。

2023112807

先日紹介したCofidisのボトルとボトルケージ用のケースを使いはじめました。

カッコいいです(個人的な見解です)。

2023112808

13時20分ごろ帰着。

約3時間30分、約55km。

何年も行きたいと思っていたお店にようやく行くことができました。

ウエア選びは迷いましたが、結果的に正解でした。

2023年11月27日 (月)

定休日ライドDAY2(久しぶりの桂木 & 甚五郎さん)

先週の定休日ライドDAY2はロング。

水曜日に普通にロングを走るとお昼は甚五郎さん。

その前に上りは、となると近場で短めの桂木を越えて行くことにしました。

当社比ちょっと早い9時45分ごろ荒川総合運動公園出発。

ウエアは、やや厚手の長袖ジャージ+夏用インナー+厚手パンツ+ニーウォーマー+薄手長指グローブ+ウールソックス+ウインドベスト。

走りはじめはちょっと寒いですが、少し走ればOKです。

2023112201

いきなり富士山が見えました。

向かい風ながら弱めで助かります。

勝手に荒川峠4級認定。

アメダス実績は1.3m/sでした。

2023112202

12月12日と19日は治水橋の下流付近左岸が通行止めのようです。

このルートは迂回路もありますので影響は少ないですかね。

2023112203

アプローチは開平橋を渡って右岸〜高坂から南回り。

ウインドベストは入間大橋で脱ぎました。

鳩山農産物直売所で小休止は恒例となっています。

2023112204

毛呂山手前のローソンで補給&小休止。

イートインスペースから自転車が見えるので安心です。

上る前にごまあんまんとコーヒーを補給しました。

2023112205

いよいよ久しぶりの桂木へ。

展望台に行くので右ルートです。

上りはグローブを外しました。

長袖は暑いかと思いましたが、日陰は寒いので問題なしでした。

2023112212

ゆずの里だけあって、ゆずがたくさんなっていました。

2023112213

日本最古のゆずだそうです。

ひと袋100円で無人販売していましたが、持って行けないので買えませんでした。

2023112206

久しぶりの桂木もラスト200mのキツさは変わらず。

途中はインナー×ロー区間が減りました。

定休日ライドを続けてきた効果が少し出てきました。

2023112207

下って甚五郎さん到着は12時30分ごろ。

2023112208

かすみうどん(だったと思います)「サイクリスト百円引」で650円をいただきました。

「豚バラを生姜とにんにくで炒めました」とメニューに書いてあり、野菜も含め、とても美味しかったです。

以前はこのメニューはなかったような。

これ以外にも新メニューっぽくて食べたいと思ったメニューが4種類ほどあったので、水曜日はしばらく通わないと。

それにしても、クオリティに対して申し訳ないくらいの安さです。

このうどんをモチベーションに走れました。

2023112209

復路はいきなり上熊井農産物直売所で小休止&自販機補給。

また「温かい」飲み物を自己責任で保冷専用サーモスへIN。

桂木のゆずではないと思います。

2023112210

ルートは南回り。

越辺川土手上の道は、天神橋に出るところが工事のため迂回が必要でした。

来年3月までのようです。

2023112211

榎本牧場近くの小橋を渡って左岸へ。

丸山公園で小休止。

寒くなるとストップが増えます。

2023112215

往路で西遊馬の土手上を電動ママチャリの方が通っているのを見かけたので確認。

そういえば、以前、ダートだと聞いたことがありました。

積極的に通る道ではありませんね。

復路は弱い追い風基調でしたが、最後は弱い向かい風に変わりました。

最高気温は18℃とこの時季には高めなので仕方ないですね。

2023112214

15時15分ごろ無事帰着。

約5時間30分、約90km。

今回はライトなルートだったので明るいうちに余裕で戻れました。

風弱め、気温高め、ウエアほぼ正解で、それほど疲労なく走れました。

2023年11月23日 (木)

定休日ライドDAY1(またSLOW JET COFFEEさんへ)

今週は2日とも走れました。

DAY1は午後から所用があったため午前中にサックリと。

ならば、と、またSLOW JET COFFEEさんへ。

毎度のことながら朝は身体が動かず、当社比では、まぁまぁがんばって9時10分ごろ出発。

笹目橋のちょっと上流右岸から荒川IN。

ウエアはやや厚手の長袖ジャージ+夏用インナー+冬用タイツ+薄手長指グローブ+ウールソックス+ウインドベスト。

走りはじめはちょっと寒かったですが、走り出せばOK。

2023112101

虹の広場トイレ小休止まではいつものサンデーライドと同じです。

往路はほぼ無風でした。

花壇は変わらず。

ここでウインドベストを脱ぎました。

ここから一般道へ出ます。

2023112102

1時間弱で到着です。

この位置だとワイヤー錠をかけるところがないので、この写真を撮ったあと、いつものところへ移動しました。

後ろに映っている黄色いロードはSLOW JET COFFEのスタッフさんの自転車でしょうか。

ロープにワイヤー錠をかけていました。

2023112103

前回が今年初だったのですが、今月2回目のSLOW JET COFFEEさん。

平日の午前中ですが、店内はそこそこの客入り。

この日のスタッフさん3名はすべて若い女性でした。

来店客は常連多めの印象で、正直ちょっとアウェー感ありました。

2023112104

待ち時間に撮ってみました その2。

この時季に最適なカペルミュールの薄手長指グローブ。

手のひら側も薄手なところが気に入っています。

この色はラインナップから外れていますが、別カラーは取り寄せ対応可能です。

2023112105

ひさしぶりのモーニングカレー870円ドリンク付き。

ドリンクは毎度のブレンドコーヒーです。

このカレーをモチベーションに走れました。

付け合わせのキャベツの酢漬けは酸っぱいのですが、カレーに混ぜて完食しました。

2023112106

復路は堀切駅から荒川BACKも毎度。

予想よりも曇っていて、体感は寒めです。

2023112107

鹿浜橋手前でトイレ小休止。

復路も無風基調でしたが、進行方角が変わる区間では向かい風もありました。

2023112108

戸田橋と笹目橋中間でもトイレ小休止。

たっぷりコーヒーと体感寒めが利きました。

2023112109

11時40分ごろ帰着。

午前中に終了できました。

約2時間30分、約40km。

前回は物足らない気がしましたが、今回は満足できました。

午前中サックリならこのコースですかね。

2023年11月16日 (木)

定休日ライド(埼玉県民の日&セルフうどん高柳屋さん直行直帰)

今週の定休日ライドも1日だけでした。

今週末がロングライド予定なので下見的にセルフうどん高柳屋さんまで完全自走(途中クルマアプローチなし)で行ってきました。

毎度のことながら、もう少し早めに走り出したかったのですが、朝は身体が動かず、10時40分ごろ出発。

2023111401

荒川右岸=勝手に通称「新城ロード」から上流へ。

このルートは、正直、景色が単調なのですが、土手の緑越しに見える青空が気に入っています。

2023111402

気温が低くなって来たので、富士山もクリアに見えてきました。

しかし、向かい風はそれほど強くなく助かりました。

2023111403

出発が遅かったので、高柳屋さんへは直行直帰の予定。

ならば物見山くらいは上っておかないと、ということで上っておきました。

この日は埼玉県民の日だったので、ふもとの動物公園入り口前は渋滞していました。

2023111404

高柳屋さん到着は13時20分ごろ。

埼玉県民の日だけあって、平日でも子ども連れの来店多数でした。

自転車乗りはゼロでした。

2023111405

個人的デフォルトの肉汁うどん中盛りの温かい麺+揚げ餅をいただきました。

うどんを食べ終わったあと、揚げ餅を汁につけて食べると美味しいんです。

2023111406

11月の高柳屋さんの定休日です。

高柳屋さん出発は14時ごろ。

復路は久しぶりに清澄の上り経由。

直行直帰なので往復とも上っときました。

戸守の交差点信号では、動物公園前よりもかなり長めの渋滞あり。

動物公園帰りでしょうか。

埼玉県民の日、おそるべし。

2023111407

気温が低いので表ローでトイレ小休止&飲み物補給。

使っているサーモスは保冷専用ですが、自己責任で温かい飲み物をIN。

2023111408

入間大橋から工事中の中洲の道を。

工事はまだ続いています。

この先はまた右岸でBACK。

右岸上流はまだ経験が浅いので、雨上がりで土手下の道に水たまりができたことを想定して、土手上の道を確認しました。

2023111409

直行直帰のおかげで16時10分ごろ帰着。

約5時間30分、約100km。

明るいうちに帰って来られました。

今回は完全無事でした。

先日の落車のときに首を踏ん張ったようで、朝は左首筋が痛かったのですが、走り終わったら痛みが和らいでいました。

力(リキ)まずに走れたようです。

この日の最高気温予想は17℃だったので、ウエアは夏用+アームウォーマー+ニーウォーマー+指出しグローブ。

往路途中までウインドベスト着用でちょうどよかったです。

次は厚手ウエアが必要ですね。

2023年11月 9日 (木)

定休日ライド(珍達そば&落車しました)

今週の定休日ライドも1日だけでした。

気分を変えて、「ふれあいの里たまがわ」までクルマでアプローチ。

ここは自転車乗り用駐車スペースがあります。

ホントはもっと早めに走り出したかったのですが11時30分をすぎてから出発。

2023110801

八高線沿いの道から県道経由で定峰へ。

この日の目的地は「珍達そば横瀬店」さん。

西武秩父駅近くにある(正確には秩父鉄道 御花畑駅のほうが近いですが)「珍達そば団子坂店」さんの「珍達そば」がネギたっぷりのビジュアルで気になっていて行きたいのですが水曜定休。

そののれん分け的なお店が横瀬店さんで、こちらは月曜定休で水曜日はやっているので行ってみることにしました。

ただし、ネット情報によると営業時間は13時50分まで。

ギリギリなので寄り道なしの最短ルートを選びました。

2023110802

定峰峠は淡々と上り、到着は13時10分。

希望通りの時間でなんとか間に合いそうです。

下りで事故ると間に合わなくなるので慎重に。

PANARACER AGILEST FASTタイヤは「安心感あるな」と思いながら下りました。

2023110803

珍達そば横瀬店さんには13時40分ちょっと前に到着。

間に合いました(写真は食後に撮りました)。

裏定峰を下って、丸山林道方面に向かう県道沿いにあります。

2023110804

珍達そば大盛り950円。

勝手に抱いていたイメージとは違っていました(イメージは団子坂店のほうだったようです)。

この日最後の客だったためか、注文から着丼までの時間が短く、スープが熱々でした。

お味はあっさり目。

写真では具がそれほど多くは見えませんが、実際食べると結構な量がありました。

カウンターに大きなコショウの缶が置いてあったので、途中からコショウをかけたら、グッと美味しさが増しました(コショウで美味しくなったって、失礼な書き方でスイマセン)。

今度は火曜日に早起きして団子坂店にも行ってみなければ。

汗かき鼻水るずるで食べていたので、会計時にポケットティッシュをくれました。

ありがとうございます&ごちそうさまでした。

横瀬に来るともれなく丸山林道の上りがついてきます。

あとは上って下るだけ。

日が短くなってきましたが、明るい時間に帰れそうです、と14時10分すぎに再出発。

2023110805

珍達そば横瀬店さんを再出発して400mほど、県道から丸山林道へ向かう道に左折したところで落車。

写真奥から来て、右に曲がるときにグレーチングで前輪が滑ってスパンといきました。

道案内の標識を見ながら「曲がるのここだ」と気を抜いたまま急にハンドルを切ったので、進入角度と自転車が傾く角度の両方が悪かったのだと思います。

ここは何度も通っていて、危険を感じていなかったので、完全に油断していました。

みなさんもお気をつけください。

先日のサンデーライドで「タイヤはマンホールなどで滑りませんか?」とたずねられて「滑りませんよ」とお答えしたのですが、滑ってしまいました。

ただし、今回は乗り手が油断していての滑りですので、タイヤに非はありません。

2023110806

幸い被害は軽微でした。

デュアルコントロールレバーにキズ少々で、ちょっと内側に曲がりましたが、ボトルケージのケースに入れてあったT25レンチで修復(カンパニョーロはトルクス使うボルト、ナットがちょいちょいあります)。

左腕に小さな擦過傷2箇所は、現場がローソン前だったので、ローソンで水道とペーパータオルをお借りして洗浄し、カペルミュールのサイクリングウォレットに入れてあった絆創膏を貼って応急処置。

その他は、左ニーウォーマーに穴開き、背中左ポケットに入れていたスマホのカバーに小キズ2箇所&ジャージポケットに小穴複数開き、サドルに小キズ、左腕と左脚つけ根の軽い打撲といったところでした。

もろもろ処置して約20分。

気を取り直して丸山林道へ14時35分ごろ再々出発。

2023110807

上り口で武甲山と記念撮影は恒例。

丸山林道は10km以上と距離が長いのですが、そのぶん激坂成分は少なめなのが助かります。

今回も熊よけのベルを装着しています。

上りは淡々。

2023110808

県民の森には15時45分ごろ到着。

あとは下りですので明るい時間には帰れそうです。

2023110809

大野峠でグリーンラインに入ります。

2023110810

大野峠付近は間伐のためか(?)、下界が見えるようになっていました。

グリーンラインでこの景色はめずらしいと思います。

2023110811

高篠峠から本格的な下りです。

ウエアは夏用+指出しグローブ+アームウォーマー+ニーウォーマー+ウインドベスト。

定峰の下りはちょうどよかったですが、夕方の長い下りでは寒かったです。

路面は木クズがいっぱい落ちていたので慎重に下りました。

2023110812

16時30分すぎに帰着。

残念ながら今回は無事ではありませんでしたが、明るいうちに帰って来られました。

約5時間約70km。

行きたかったお店に行けて、このルートを走れたのは満足。

気を抜いたのが原因の落車は被害最小限で処置の練習をしたということで今後に活かしたいと思います。

2023年11月 2日 (木)

定休日ライド(今年初のSLOW JET COFFEEさんへ)

今週の定休日ライドは1日だけでした。

午後から所用があるため、午前中にサックリと。

今年はまだ行っていなかったSLOW JET COFFEEさんへ行ってきました。

ゆっくりの動きだしで9時15分ごろ出発。

笹目橋のちょっと上流右岸から荒川IN。

2023110101

虹の広場トイレ小休止まではいつものサンデーライドと同じです。

花壇はさらににぎやかになった印象です。

ここから一般道へ出ます。

2023110102

出発から1時間ほどで駐輪場到着。

約20kmです。

ラックはなく、とくにスポーツ自転車歓迎というわけではありません。

この写真を撮ったあと、ちゃんとエリア内へ移動して駐輪しましたのでご安心ください。

2023110103

SLOW JET COFFEEさん。

このすぐ近くに駐輪できるといいのですが、駐輪禁止のバナーがあります。

京成線沿いでスカイライナーを見ながら飲食できるのが個人的に気に入っています。

ここ数年、真夏の暑いときに「朝にサックリ」の目的地として来ていたのですが、今年の夏季休業中は天候不順の日が多かったため来られませんでした。

このままだと今年は来ない気がしたので来る機会をうかがっていました。

今回は午前の遅い時間だったので、「おひとりさまはカウンターで」とはじめて言われました。

2023110104

待ち時間に撮ってみました。

最近、右の手づくりキャップを使いはじめました。

この柄ではありませんが手づくりキャップは販売していますのでご興味ある方はお声がけください。

カペルミュールのサイクリングウォレットは便利に継続使用しています。

ウォレットもお店で販売しています。

2023110105

モーニングのハヤシライス920円ドリンク付き。

ブレンドコーヒーは並々注がれていました(写真は少し飲んだあとです)。

猛暑のときは20kmでもそこそこ疲れて「食べる気」になるのですが、涼しくなるとさすがに20kmじゃモノ足りない気がしました。

この気候なら、いったん河口まで行って戻って来てからくらいがいいかも、ですね。

と書きつつ、そうま水産 上尾店さんやCafe Dining 529さん直行で食べるのと距離はあまり変わらないんですけどね。

復路は堀切駅から荒川BACK。

2023110106

11月19日(日)は江北橋〜堀切橋で荒川リバーサイドマラソン開催とのこと。

この日はロングライドで上流へ行く予定ですので当店は影響ありませんが、通行されるみなさんはご注意ください。

2023110107

コーヒーたっぷり飲んだので、岩渕のBBQ場でトイレ小休止。

涼しくなりました。

が、ウエアは夏用の半袖&短パンで問題なし。

往路途中までウインドベストは着ましたけど。

でも、自転車乗りのみなさんは長袖&長パンの冬のような格好をしていました。

こちらの出だしが遅いのは認めますが、みなさん着込みすぎじゃないでしょうか。

2023110108

先日、EPSのゼロセッティングをし直したので変速がとてもスムーズになりました。

以前、このLOOK 695に乗っていたときは、同じカンパニョーロでもチューブラの別のホイールを履いていたのでスプロケ位置が微妙にズレていました。

調整大事です。

2023110109

12時より前の午前中に帰着。

約2時間40分、40kmとちょっと。

往路は追い風基調、復路は無風になってラッキーでした。

距離短めですが、行きたかったところに行けたのでヨシです。

2023年10月29日 (日)

定休日ライド DAY2(にしんそば調査できず)

先日の定休日ライドDAY2は、玉川温泉近くの「にしんそば」のお店を調査することにしました。

当社比ちょっと早い9時45分ごろ荒川総合運動公園出発。

向かい風は弱めで勝手に荒川峠4級認定。

アメダス実績は1.1m/sでした。

もう少しは吹いていたような。

2023102501

高坂から南回りで、鳩山農産物直売所でトイレ小休止も定例になりつつあります。

今回はお昼ごはんの前にお山を越えないので、コンビニ補給はなしです。

2023102502

11時40分ごろ、にしんそばのお店に到着。

「与作」さんというお店です。

玉川温泉に向かう県道沿いにありますが、自転車だと八高線踏切手前で裏道に入ってしまうので、前を通ることは少ないかもしれません。

それでも20年ほど前から何度も前を通っていますし、にしんそばがウリというのも看板を見ていたか何かで知っていました。

しかし、いままで入ったことはありませんでした。

ちょうどいい時間に着いたと思ったのですが、「しばらくお休みしています。」との張り紙がありました。

残念。

店主さんはご高齢とのことなので心配です。

復活してくれるといいのですが。

もっと前に来るべきでした。

気を取り直して、和紙の里のラーメン屋さんをめざします。

12時10分ごろ到着。

2023102503

残念。

こちらは水曜日で定休でした。

2023102504

こんなの見つけました。

自転車だとサービスしてくるというのですが、「ヘルメットご持参」というのが……。

以前、自転車乗りが来るお店の方が、「ヘルメットをかぶったまま入店されると威圧感がある」というご意見をおっしゃっていたのを何かで見て、「たしかになー。」と思ったことがありました。

個人的に、お店に入るときは、ヘルメットは脱いで、ステムとハンドルに引っ掛けて入店するようにしているのですが、周りを見ているとヘルメットをかぶったままの自転車乗りの方って意外と多いんですよねー。

まぁ、「かぶって」じゃなくて「持って」ならいいんですかね。

2023102505

結局、いつもの「すきふね」さんでいつものおそば。

2週連続です。

好きだからいいんですけどね。

タッチの差で空席あったので待ち時間なしで入店できましたが、着膳までは時間がかかりました。

それも含めて味です。

13時10分ごろ再出発。

この日はウインドベストを忘れたので、「下りが寒いからどうしよう」と思っていたのですが、当社比ではまだ早めの時間で「なんとかなるだろう」ということで定峰へ。

往路の道中、そこそこ脚を使ってしまい、前回よりも定峰への上りがキツかったです。

2023102506

峠では、かなり大がかりな撮影をしていました。

撮影期間は10月22日〜29日と土日もやってるみたいです。

そこそこ人が来ると思うんですが。

映画でしょうかね。

2023102507

白石までの急坂区間は前回よりはマシでした。

ここから下り。

ウインドベストなしでも大丈夫でした。

2023102508

下って明覚駅でトイレ小休止。

気動車が来たので写真を撮りました。

ここで気動車同士がすれ違うはずですが、もう1列車はなかなか来なかったのでここまで。

復路は北回り。

なんとなく追い風基調で助かりました。

2023102509

約7時間、約125km。

2軒続けて調査できずでしたが、2週連続で定峰〜白石を上れたのでヨシとしましょう。

2023年10月26日 (木)

定休日ライド DAY1(上尾の529カフェ調査)

今週も2日とも走れました。

DAY1は午前中に所用がありましたので、午後から短めで。

13時すぎ出発。

以前から気になっていた上尾の「Cafe Dining 529」さんへ行くことにしました。

実は、先日雨で引き返したときもここをめざしていました。

荒川右岸上流ルート=勝手に命名「新城ロード」で直行。

道中の写真はありません。

2023102401

14時すぎに到着。

ラックのキャパはかなりあります。

この写真は帰り際に撮ったもので、到着時は1台だけでした。

モンドリアンの奥2台は自転車のパイセンとおぼしきお二方が乗ってきた美しいランドナーです。

自分が自転車に乗りはじめた40年以上前にすでにオールドパーツになっていたフランス部品多数がピカピカの新品状態で装着されていました。

眼福モノの自転車でした。

2023102402

Cafe Dining 529の外観。

特別養護老人ホーム「ご福あげお」の1階にあります。

「ご福」なので「529(ごふく)」なんですね。

開平橋から見える「AGEO CURRY」の看板のお店がここです。

2023102403

「埼玉県産 黒舞茸と丸茄子 三陸産いわしのシチリア風スパゲッティ」1,200円(税込)をいただきました。

メニューによれば、サラダは150円(税込)のオプションだったのですがついてきました。

店内は、平日のお昼どきを外した遅い時間にもかかわらず、ほぼ満席。

女子率が非常に高く、「上尾マダム御用達」といった感じで、食事だけでなく、時間的にカフェ利用も多いようでした。

入店直後、自転車乗りひとりのときは完全アウェー状態で浮いていました。

料理はおしゃれメニューかと思いきや、サラダが抜群に美味しく、本当にビックリしました。

いい野菜を使っているんだと思います。

スパゲッティも手がこんでいて、味がしっかりあって美味しかったです。

店内で浮いた状態で着膳を待っているときは「調査だけかな?」と思ったのですが、味を知ってリピートする気になりました。

時間によっては入店待ちをするでしょうし、料理が出てくるまで時間がかかるので、時間に余裕があるときにですね。

2023102404

店内「図書館」には自転車関連の本が充実。

この日の客層とはまったくマッチしていませんでしたが、自転車乗りを意識しているんでしょうか?

ラックのキャパも多く、自転車乗りが多数来店することがあるんでしょうか?

そのへんは不明です。

店内から自転車ラックが見えるのはメリットです。

2023102405

529カフェ出発は15時ちょっと前。

滞在時間は1時間を切りましたので許容範囲です。

復路は上江橋まで左岸で。

16時ごろ帰着。

約2時間50分、約50km。

調査した甲斐があったライドでした。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Aggressive Design ASS SAVERS CADEX CHAPTER 2 Chunadon Cycle Chaps CYCLE PRO EXLUB FOURIERS FSA HIRAME KASK KOOFU LEZYNE Liv LOOK Mag-on MET MOST PRO PROVIZ RIDE LIKE KING ROTOR selle italia SHAKES SIDI SILCA SOLESTAR STAGES Tacx Team Rough River TIFOSI TIME TOP SPEED U-LIX uvex VIVA ZIPP ぷっかぁ~ アスチュート アピス イベントレポート イベント情報 インプレッション イーストン ウエイブワン エリート オルベア オージーケーカブト オーストリッチ カステリ カペルミュール カンパニョーロ ガーミン キャットアイ ギザプロダクツ クラフト クランクブラザーズ サイクルスポーツ サイクルモード サイクルロッカー サプリメント サポ サンデーライド サーモス サーヴェロ シクロワイアード シマノ ショップ情報 シルバ シーコン ジャイアント ジャイアント-アルペシン スコット スパカズ スラム ゼファール ソーヨータイヤ タイオガ ダイワボウプログレス チネリ チャレンジ デダエレメンティ デローザ トピーク ドイター ナリーニ ニチナオ バイシクルクラブ パナレーサー パワープロダクション パールイズミ ファイントラック フィジーク フィニッシュライン フルクラム ベル ホルメンコール ポラー ポラール マルト ミシュラン メディア露出 レイザー レックマウント ワコーズ ヴィットリア ヴィプロス 店長のどーでもいい話 自転車学校 製品情報 解説