カテゴリー

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

店長のどーでもいい話

2025年2月 6日 (木)

定休日ライド(猿岩林道、往復輪行の試走)

今週も1日のみですが定休日ライドを走れました。

次週の2月11日(祝・火)は、当店定休日と祝日が重なりますので、定休日ライドを実施予定です。

今回はご要望があり、ウルトラハードな上り(当社比)の「猿岩林道」がルートです。

この2日前にショップロングライドを実施予定なことと、とくに厳しい上りということで、基本は往復輪行アプローチで現地集合にします。

ということで、がんばって早起きし(当社比)、往復輪行で試走へ行ってきました。

2025020401

家出は朝8時ちょっと前。

自走で10分くらいで成増駅。

輪行作業に10分弱。

10分ほど待って急行で高坂駅へ向かいます。

2025020402

以前もご紹介しましたが、使っているオーストリッチ製輪行袋は、たぶん40年以上前に購入したもの。

ラベルもオールドタイプです。

いまでも使えるクオリティはさすがです。

2025020403

電車で40分ちょっとで高坂駅。

なぜ高坂駅かと言うと、いつものアプローチルート近くにあり、コインロッカーが設置されているとのことでしたので、選びました。

お目当てのコインロッカーありました。

小が500円とは、コインロッカーもずいぶん高くなったものです。

中が700円、大が800円ですので、何人かでまとめて入れるほうが出費が少なく済みます。

100円玉しか使えなかったので、自販機で飲み物を買い、コンビニで出発前の補給を買って、100円玉を5枚用意しました。

2025020404

9時45分ごろ高坂駅出発。

天気は良いですが寒かったです。

南回り逆行で越生方面へ。

風は向かい風基調。

アメダス実績は4m/sを超えていましたので、カテゴリー2級程度でした。

輪行アプローチで正解でした。

ウエアは、冬用インナーベスト付きジャケット+夏用インナー+ ビブタイツ+防風素材薄手グローブ+冬用ソックス+コットンキャップ+ネックチューブ+ソックス風シューズカバー+チームウインドベスト。

最高気温は10℃予報で、上りでは暑くなると思っての選択です。

2025020405

高坂駅から15kmほど走り、まずは越生駅に寄りました。

東武鉄道HP情報によると、越生駅にはコインロッカーが設置されていないとのことでしたが、その確認のためです。

いつの間にか、越生駅の駅舎がキレイになっていました。

2025020406

駅前にコインロッカーありました。

昭和な雰囲気ありますね。

こちらは200円と料金もお安いです。

さすがに昭和だったら100円だった気がしますので、平成設置ですかね。

そんなことはどーでもいいのですが、越生はなにげに観光地でハイカーの方たちも多いので、祝日はいっぱいになるのかな、とも思ったりして。

2025020407

で、駅の中も確認したら、この看板がありました。

観光協会事務室で確認もしました。

1人1回200円であずかってくれるそうです。

さすが観光地。

猿岩林道へは越生駅が近いので、これで越生駅まで輪行し、越生駅発着に決まりました。

現地確認はしてみるもんです。

2025020408

越生駅から猿岩林道入り口までは5kmほど。

時刻は11時ちょっとすぎ。

ここでウインドベストは脱ぎ、ネックチューブも取りました。

上りでは暑く感じることはありませんでした。

2025020409

いよいよ猿岩林道がはじまります。

キツい上りを覚悟して進みます。

2025020410

直登風味の急勾配を何回かやりすごして水場へ到着。

まだ半分よりも手前ですが、ここでひと休みするのが恒例です。

以前はここの水を飲んだこともありますが、いまは飲む気にはなれません。

2025020411

急勾配区間を終えて、アップダウン区間に入り、ビューポイントで撮影。

この先にもっと良く見えるところがありました。

その後、路面に雪が残っているところもありましたが通過できました。

2025020412

猿岩林道終点です。

時刻は12時ちょっと前。

ゆっっくり上って1時間かからないくらいでした。

ここからは写真左奥の刈場坂峠方面へ奥武蔵グリーンラインを進みます(刈場坂峠までは行きませんが……)。

グリーンラインのアップダウンを進んでいると小雪が降ってきました。

天気予報では、午後から小雨が降るかも、と言っていましたが、山の上なので雪でした。

2025020413

で、苔アートに到着です。

写真を撮るのにも寒かったです。

ここでウインドベストを着て、ネックチューブも装着しました。

2025020414

以前、グリーンラインを縦走したときにトトロ(?)の名残りを見た気がするのですが、ちゃんと見たのは今回はじめてでした。

次週定休日ライドのメインイベントはこちらの予定です。

2025020415

さらにグリーンライを進み、通称「山猫坂」=林道梅本線で下ります。

ここで、ちょうど上って来たロード乗りのお方と情報交換。

下りには、路面に雪が残っているところが数箇所あるとのことで慎重に下ります。

それにしても寒いです。

手袋薄手は失敗、インナーも冬用にするべきでした。

2025020416

情報どおり路面に雪が残っているところがありました。

ここは自転車を降りて慎重に。

それほど長い区間ではないので助かりました。

2025020417

見晴台からの眺めを撮影。

とにかく寒かったです。

ここからまだまだ下らなければならず、下りきれるか心配になるほどでした。

2025020418

冷たさとブレーキングで指が痛くなって、なんとか龍穏寺まで。

ここに小休止所があったので小休止。

このあと県道に戻ってからも寒さに震えながら越生駅方面へ戻ります。

2025020419

お昼ごはん場所も開拓、ということで震えながら、「大衆割烹 岩井屋」さんへ13時20分ごろ入りました。

看板にあった「越生名物みそかつ」が気になりました。

いままで越生で食べたのは甚五郎さんのうどんか、かつてのシロクマさんのパンだけだったので、みそかつは知りませんでした。

店内から自転車を見られたので安心でした。

2025020420

みそかつ丼1,320円をいただきました。

当社比で奮発しました。

甘めのみそダレで美味しかったです。

いまお高いと言われているキャベツもまぁまぁ入っていました。

ほかのお客さんで食べているひとはいませんでしたが……。

食べ終わって再出発は14時を少し過ぎたところ。

次週定休日ライドでは越生駅発着にするので、ここからすぐでライド終了ですが、この日の試走では高坂駅発着でしたので、寒さの中、高坂駅へ戻ります。

2025020421

復路は追い風基調で高坂駅到着は14時45分よりちょっと前。

コインロッカーから荷物を出して、輪行して、復路も急行で成増駅へBACK。

急行はほぼ10分おきに来るので助かります。

成増駅からは自走で戻り、16時10分ごろには帰着できました。

2025020422

今回試走は高坂駅発着で約5時間、約60km。

越生駅発着だと30km程度だと思います。

キツい猿岩林道もサラ脚ならなんとかなりそうです。

やはり試走と現地確認はしてみるもんです。

ひさびさの輪行もこなせました。

最後に成増駅でおかあさんに話しかけられるという輪行あるあるもありました。

 

当店Instagram

https://www.instagram.com/bs_hosonuma/

当店Facebook

https://www.facebook.com/bshosonuma

当店X

https://x.com/bs_hosonuma

フォローといいね!をよろしくおねがいいたします。

 

常設ページINDEX

01 細沼自転車店について

02 店主あいさつ&プロフィール

03 アクセス

04 営業時間&営業日&イベント日程

05 【お知らせ】メカニック作業はご予約優先です。

06 完成車在庫リスト

07 取り扱いブランド

08 【ネットショップ】細沼自転車店アウトレット

11 サンデーライド

12 ロングライド

13 ショートライド

2025年1月30日 (木)

定休日ライド(往復とも追い風で甚五郎さん)

今週も1日のみですが定休日ライドを走れました。

やはり、ひとりだと朝は動けません。

10時15分ごろ出発。

前週に終了していた甚五郎さんへ行くつもりで、右岸笹目橋ちょっと上流から荒川IN。

2025012901

この日は往復とも南寄りで強めの風の予報。

いつもの煙突からの煙は、いつもとは逆の進行方向へなびいていました。

とりあえず往路はラッキー。

復路はどうなることやら。

富士山は、雲に隠れて見えにくかったですが、なんとなく見えました(?)。

ウエアは、冬用インナーベスト付きジャケット+冬用インナー+ ビブタイツ+防風素材薄手グローブ+冬用ソックス+コットンキャップ+ネックチューブ+ソックス風シューズカバー。

この日も暖かくなる予報でしたが、前週よりも少し低い最高気温だったのと、南寄りながら風が強いということで、インナーは冬用にしました。

2025012902

風が強くてもヤギさんたちはこの日も土手にいました。

この写真を撮っていると、前方に止まる自転車乗りの方が。

年末ライドでご一緒した方でした。

しばしご一緒に。

上江橋上流も川越側を通行し、入間大橋を渡って荒川自転車道。

ホンダエアポート手前のいつもの一般道へ出るところで離脱し、再びひとりライドに。

追い風強くなってきました。

2025012903

この日も気温高めでしたので、小休止は鳩山農産物直売所。

どうしても小休止というわけではありませんでしたが、念のためということで。

風は横風っぽくなるところもありましたが、基本は追い風基調です。

2025012904

最後に県道30号線を越えたくらいから強めの向かい風になりましたが、ほぼ追い風基調で甚五郎さん到着は12時40分よりちょっと前。

前週は向かい風で2時間50分かかりましたが、この日は2時間25分かかりませんでした。

追い風は偉大です。

この日は甚五郎さん営業してました。

2025012905

以前食べてリピートしたいと思っていた「かすみうどん」「サイクリスト百円引」で650円をいただきました。

いま巷では高いと言われているキャベツがけっこう入っていて美味しかったです。

毎度このお値段でホントにありがとうございます。

往路の最後は強い向かい風でしたので、復路の最初は強めの追い風です。

まずはラッキー。

裏道から県道30号線に出て、八高線沿いのでは横風っぽいところもありました。

2025012906

復路は北回りでと思い、明覚駅。

ここは写真のみ。

2025012907

北回りクラッシックルートを経て、くらかけ清流の郷で小休止。

ここでも念のため小休止でした。

このあとの県道区間は暴風気味の追い風。

どうやら予報とは風向きが変わったようです。

ラッキー。

2025012908

さらに小休止のため平成の森公園へ向かいます。

川島町役場の旗は見事になびいていました。

2025012909

平成の森公園でのいつもの駐車場近くの小休止所は工事中のため使えず。

奥のほうまではじめて入ってみました。

このあと追い風に押されて荒川INしようとしたら、土手上の道を通行する自転車乗りの方が見えました。

往路でご一緒した方でした。

荒川で知り合い自転車乗りの方に会うのはあるあるですが、往復とはめずらしいですね。

その後も追い風に押されて。

入間大橋からは中洲の道を通行。

笹目橋までご一緒で帰って来ました。

ありがとうございます。

2025012910

15時45分ごろ帰着。

約5時間30分、約110km。

往復とも追い風でラッキーでした。

もし、復路が予報どおりの向かい風であの暴風だったらとんでもないことになっていました。

前週は風に悩まされましたが、この日は風に助けられました。

ウエアも走りはじめは冬用インナーがちょっと暑いかな、と思いましたが、それ以外の区間ではちょうど良かったです。

 

当店Instagram

https://www.instagram.com/bs_hosonuma/

当店Facebook

https://www.facebook.com/bshosonuma

当店X

https://x.com/bs_hosonuma

フォローといいね!をよろしくおねがいいたします。

 

常設ページINDEX

01 細沼自転車店について

02 店主あいさつ&プロフィール

03 アクセス

04 営業時間&営業日&イベント日程

05 【お知らせ】メカニック作業はご予約優先です。

06 完成車在庫リスト

07 取り扱いブランド

08 【ネットショップ】細沼自転車店アウトレット

11 サンデーライド

12 ロングライド

13 ショートライド

2025年1月23日 (木)

定休日ライド(甚五郎さんは終了からのあぢとみ食堂さん)

今週も1日のみですが定休日ライドを走れました。

相変わらず朝は動けず、10時30分ごろ出発。

朝は寒く、天気予報では昼間は気温高めになるとのことだったので、気温が上がるのを待ったということで。

この日も前週同様、甚五郎さんへ行く予定。

右岸笹目橋ちょっと上流から荒川IN。

2025012201

この日は煙突から煙が出ていませんでした。

2m/sの向かい風予報でしたが、かなり吹いていました。

空はちょっとかすんでいましたが、富士山は見えました。

ウエアは、冬用インナーベスト付きジャケット+夏用インナー+ ビブタイツ+防風素材薄手グローブ+冬用ソックス+コットンキャップ+ネックチューブ+ソックス風シューズカバー。

気温が上がるとのことでしたので、薄着にしつつ、上着とグローブは防風素材にしました。

出だしはちょっと寒かったですが、走りはじめたらちょうど良くなりました。

2025012202

今回も保育園のヤギさんたちは4頭そろって土手にいました。

風が吹いていましたが、ヤギさんたちは寒くないんですかね。

このあともいつものルートで、上江橋の先も川越側。

向かい風は強くなりました。

アメダス実績は5m/sでしたので、荒川峠はカテゴリー1級といったところでしょうか。

2025012203

高坂からは南回り逆行し、鳩山農産物直売所で小休止。

今回も気温高めだったので、ここまで持ちました。

このあと、向かい風は弱まって、ちょっとだけ汗ばみました。

2025012204

甚五郎さん到着は13時20分ごろ。

本日終了でした。

早じまいしたようです。

残念。

前週は2時間30分で到着できましたが、この日は向かい風に押し戻されたので、同じルートで2時間50分かかりました。

出発も前週より15分遅れたので、着くのが遅かったようです。

気を取り直して引き返し。

こんなときは、行こうと思っていてなかなか行けてなかった「あぢとみ食堂」さんへ行くことに。

折り返してからは追い風基調で助かりました。

2025012205

あぢとみ食堂さんには14時15分ごろ到着。

こちらは営業していました。

タンメンの人気店ですが、時間が遅かったのですいていました。

ラッキー。

2025012206

この日1月22日はカレーの日だそうですが、肉野菜タンメン+大盛り=1,170円をいただきました。

なかなかのボリュームでお腹いっぱいになりました。

ずっと食べたいと思っていたので満足しました。

さすがに汗をかきました。

あとから入店した常連さんらしきお客さんには、店員のおかあさんが「カレーはない」的なことを言っていたので、やはりカレーの日でカレー系メニューが出たのでしょうか。

2025012207

あぢとみ食堂さんは比企自転車道(川島こども動物自然公園自転車道)沿いにあるので、ここからの復路は自転車道で。

追い風を期待しましたが、微妙に弱い向かい風っぽかったです。

2025012208

以前も同じような写真を載せたことがありますが、あらためて川島こども動物自然公園自転車道の看板を。

このあと荒川自転車道へ合流し、いつもの道で。

入間大橋からは中洲の道。

上江橋からは右岸へ戻り。

向かい風っぽいのは変わらず。

速度は乗らず。

お店に用事があったので、店舗まで行って16時55分ごろライド終了。

2025012209

約6時間25分、110kmとちょっと。

甚五郎さんからあぢとみ食堂さんまでは追い風基調でしたが、それ以外は向かい風基調。

風に悩まされたライドでした。

気温高めでしたが風があったので、上着とグローブに防風素材を選んだのは正解でした。

甚五郎さんは残念でしたが、あぢとみ食堂さんへ行けたので、結果オーライでした。

 

当店Instagram

https://www.instagram.com/bs_hosonuma/

当店Facebook

https://www.facebook.com/bshosonuma

当店X

https://x.com/bs_hosonuma

フォローといいね!をよろしくおねがいいたします。

 

常設ページINDEX

01 細沼自転車店について

02 店主あいさつ&プロフィール

03 アクセス

04 営業時間&営業日&イベント日程

05 【お知らせ】メカニック作業はご予約優先です。

06 完成車在庫リスト

07 取り扱いブランド

08 【ネットショップ】細沼自転車店アウトレット

11 サンデーライド

12 ロングライド

13 ショートライド

2025年1月17日 (金)

【シートピラー交換】「DE ROSA」ロゴ & ハートマーク入り日東製

おもに定休日ライドで乗っている鉄DE ROSAのシートピラーを交換しました。

シートピラーは「シートポスト」とも呼ばれますが、ここでは「シートピラー」で通します。

「シートピラー」のほうが、呼び名として歴史が長い気がして、この自転車には合っていると感じるからです。

交換して装着した新シートピラーはこちら。

Derosa_sp1

前側にDE ROSAのハートマークが入っています。

DE ROSA JAPAN HPでの商品名は「DE ROSAロゴ入りシートポスト」で、「シートポスト」の呼び名を使っています。

アルミ製でカラーはシルバーです。

このシートピラーはブラックの商品もあるのですが、シルバーを選びました。

でも、決して「鉄の自転車にはシルバーの部品」教の信者ではありません。

カンパニョーロの部品はカーボンを使用しているので、むしろブラック調のほうがカッコいいと思っています。

しかし、このシートピラーはシルバーのほうが好みでした。

自転車全体の交換前はこちら↓。

Campa_sp3

交換後はこちら↓。

Derosa_sp9

全体で見ると間違い探しレベルですね。

Derosa_sp7

後側には「DE ROSA」のロゴ。

ロゴは小さめです。

それでもいいんです。

このシートピラーに交換した理由は、「DE ROSA」のロゴとハートマークが入っているからです。

Derosa_sp5

みなさん気になる(?)重量は278gでした。

Derosa_sp4

取説には「日東」の文字(ロゴ?)と「NITTO」のロゴが。

DE ROSA JAPAN企画商品ですので、日本ブランドの日東製です。

Derosa_sp6

シートピラー本体とヤグラの取付部分には、滑り止めの溝がない構造でサドル角度を無段階に調整できます。

溝がなくても確実に固定できる精度は、さすが日東クオリティです。

Derosa_sp2

シートピラー単体の写真はこちら。

前側です。

Derosa_sp3

こちらは後側。

ピラー径は27.2mm、長さは300mmです。

もともとついていたシートピラーはこちら。

Campa_sp1

カンパニョーロ レコードで、ピラー(筒)部分はカーボン製です。

実はこのピラー、某有名ロードバイク専門店の某有名メカニックさんからの借り物でした。

貸してくれたご本人は覚えていないかもしれませんが……。

Campa_sp2

重量は194g。

今回交換で84g増量しました。

カーボン製のピラー部分はカットされていて、今回装着したアルミ製ピラーよりも6cmほど短かったです。

アルミ製のほうもカットすれば、この差はもう少し縮まりますが、カットせずにそのまま使いました。

以前、サドルも交換していて、そのときは66g軽量化できていました

サドルとシートピラーの両方を交換した結果は18gの増量となりましたが、気にするほどではありません。

Derosa_sp8

あくまで自己満足ですが、よりカッコ良くなりました。

 

当店Instagram

https://www.instagram.com/bs_hosonuma/

当店Facebook

https://www.facebook.com/bshosonuma

当店X

https://x.com/bs_hosonuma

フォローといいね!をよろしくおねがいいたします。

 

常設ページINDEX

01 細沼自転車店について

02 店主あいさつ&プロフィール

03 アクセス

04 営業時間&営業日&イベント日程

05 【お知らせ】メカニック作業はご予約優先です。

06 完成車在庫リスト

07 取り扱いブランド

08 【ネットショップ】細沼自転車店アウトレット

11 サンデーライド

12 ロングライド

13 ショートライド

2025年1月16日 (木)

定休日ライド(甚五郎さん往復 & 復路は快適追い風)

今週も1日のみですが定休日ライドを走れました。

朝は動けず、10時15分ごろ出発。

右岸笹目橋ちょっと上流から荒川IN。

2025011501

いつもの撮影ポイントで煙突の煙による風チェック。

予報では弱い追い風だったはずですが、実際は弱い向かい風でした。

空の低いところは霞んでいて富士山は見えませんでした。

この日は気温が上がる予報で、テレビではさかんに「東京は15℃」と言っていましたので、ウエアは直前まで迷いました。

やや厚手長袖ジャージ+冬用インナー+ビブタイツ+薄手長指グローブ+冬用ソックス+コットンキャップ+ネックチューブ+ソックス風シューズカバー+チームウインドベスト。

腕が暑くなると予想し、防風素材の上着は避けました。

体感温度の変化に一番敏感なのは腕のような気がするので、腕が暑くならないように選びました。

グローブも薄手にしてキャップは耳カバーなしのコットンに。

走りはじめは指先が少し冷たく、腕もちょっと寒かったです。

耳はネックチューブでカバーしました。

2025011502

今回も保育園のヤギさんたちは4頭そろって土手で日向ぼっこしてました。

このあともいつものルートで、上江橋の先も川越側、高坂からは南回り逆行。

ウエアは結果的に正解で、上体と腕が少し暑く感じることはありましたが、ガマンできないほどではありませんでした。

2025011503

鳩山農産物直売所で小休止。

今回はそれほど寒くなかったのでここまで小休止なしで来られました。

2025011504

12時45分ごろ甚五郎さん到着。

弱い向かい風基調で、お山には上らず真っ直ぐ来て、所要時間は2時間30分でした。

今回は、甚五郎さんはすいていました。

2025011505

メニューを見て、前回絶品だと思った「かすみうどん」も目に入ったので迷いましたが、今回は「天かけうどん」「サイクリスト百円引」で600円をいだきました。

ホントいつもこんな値段ですいません。

かき揚げが美味しかったです。

2025011506

復路はなんとなく北回りで帰ろうと思ったので、少しだけ県道を通り、その後、八高線沿いの道で明覚駅。

今回は写真のみで小休止はなしでしたが、左奥に写っている自転車の先輩自転車乗りのオジサマ(知り合いではない方です)がDE ROSAに反応して話しかけてきてくださったので、しばしご歓談。

2025011507

くらかけ清流の郷で小休止。

追い風強めになりました。

気温高めと言っても、風が吹いてきたので、復路は暑くなることはありませんでした。

2025011508

先日、シートピラーを交換し、今回は初走りでした。

DE ROSAのハートマークとロゴ(は後側なので見えませんが)入りです。

詳しくは後日アップします。

交換理由はカッコいいからで、性能面はとくに変わらないはずですが、今回交換にともなって、サドル位置を少し前に出したところ、背中から腰にかけて背筋のテンションをかけられるようになり調子が良かったです。

右股関節が当たり気味だった座り心地も改善されました。

2025011509

小休止のため、平成の森公園方面へ。

川島町役場の旗はいい感じになびいていました。

2025011510

平成の森公園で小休止。

風はもはや暴風気味。

ラクラク快適走行で荒川峠を下れました。

アメダス実績を見たところ風速は6m/sを超えていましたので、上りで言えばカテゴリーは超級でした。

入間大橋から下流は中洲土手上の道を通行しました。

2025011511

治水橋と羽根倉橋のあいだで荒川の水面がキレイだったので写真を撮りました。

このへんも追い風でラクラクです。

2025011512

幸魂大橋をバックに写真を撮りました。

最後まで追い風は変わらずでした。

2025011513

15時55分ごろ帰着。

約5時間40分、約110km。

復路は遠回りしましたが、追い風効果で所要時間は2時間40分弱で済みました。

この時季としては気温高め、富士山は見えませんでしたが晴れ、往路は向かい風基調でしたがそれほど強くなく、復路は強い追い風。

絶好のコンディションで走ることができました。

おまけ。

2024011514

今回は道中、富士山は見えませんでしたが、帰着してからキレイにシルエットが見えたので撮りました。

空の色と雲の入り方もいい感じでした。

 

当店Instagram

https://www.instagram.com/bs_hosonuma/

当店Facebook

https://www.facebook.com/bshosonuma

当店X

https://x.com/bs_hosonuma

フォローといいね!をよろしくおねがいいたします。

 

常設ページINDEX

01 細沼自転車店について

02 店主あいさつ&プロフィール

03 アクセス

04 営業時間&営業日&イベント日程

05 【お知らせ】メカニック作業はご予約優先です。

06 完成車在庫リスト

07 取り扱いブランド

08 【ネットショップ】細沼自転車店アウトレット

11 サンデーライド

12 ロングライド

13 ショートライド

2025年1月13日 (月)

【インプレッション】Panaracer AGILEST FASTを使い倒しました。

ショップライドで使用しているLOOK 695に装着していたPanaracer AGILEST FASTタイヤが摩耗したため、先日、使用を終えました。

このタイヤを使用しはじめたのは、2023年10月でした。

使用を開始したころのインプレッションはこちらの投稿をご覧ください

気がつけば1年と2カ月も使っていました。

2025011206

使用を終えるときの後タイヤです。

トレッドのセンター部分が摩耗して平たくなっていました。

2025011207

後タイヤは摩耗が進み、ケーシングのコード(中の布の糸)が出てきていました。

こうなると、いつパンクしても不思議ではありません。

ここまで来たら危険ですので交換が必要です。

2025011208

使用を終えるときの前タイヤです。

後タイヤに比べるとトレッドセンター部分の丸みは残っています。

2025011209

前タイヤはウエア(摩耗)インジケーター(丸い凹み)がまだ少し残っていました。

表面は細かくヒビ割れていて、劣化が進んでいるようでした。

ライドの記録から走行距離を計算したところ、約4,900kmでした。

タイヤは3千〜5千kmが寿命と言われていますので、使い倒した感があります。

ハイエンドタイヤとしては優秀だったと思います。

性能としては、初期からの抵抗少なく進む感じは最後まで変わらない印象でした。

空気圧は5.5BARで通し、体重70kgでの乗り心地にも変化は感じられませんでした。

グリップについても不満はありませんでした。

一度だけ、交差点にあるグレーチングで前輪が横滑りして落車したことがありますが、この際は不用意にコーナリングして自転車を傾けて走行したためであり、乗り手の問題でした。

性能については、実際は徐々に落ちていたのかもしれませんが、約1年2カ月使って、極端にガクッと落ちることはなかったということだと思います。

この間、幸運にもパンクは1度もありませんでした。

耐久性、耐パンク性能とも優れているという結果でした。

このタイヤを使いはじめたころ、お客様へ好印象を伝えたところ、「リピートしますか?」とご質問いただきました。

仕事柄、いろいろなタイヤを試したいという気持ちがあったため、「ほかのタイヤを試します」と答えたのですが、このタイヤのあとに出てきたチューブレスレディタイプの「AGILEST FAST TLR」は、ぜひ使ってみようと思っています。

それくらい良いと思えるタイヤでした。

 

当店Instagram

https://www.instagram.com/bs_hosonuma/

当店Facebook

https://www.facebook.com/bshosonuma

当店X

https://x.com/bs_hosonuma

フォローといいね!をよろしくおねがいいたします。

 

常設ページINDEX

01 細沼自転車店について

02 店主あいさつ&プロフィール

03 アクセス

04 営業時間&営業日&イベント日程

05 【お知らせ】メカニック作業はご予約優先です。

06 完成車在庫リスト

07 取り扱いブランド

08 【ネットショップ】細沼自転車店アウトレット

11 サンデーライド

12 ロングライド

13 ショートライド

2025年1月12日 (日)

【タイヤ交換】MICHELIN POWER CUP

ショップライドで使用しているLOOK 695のタイヤが摩耗したため、タイヤを新調しました。

今回新たに装着したタイヤはこちらです。

MICHELIN POWER CUP

2025011201

価格:8,690円(税込、1本)

装着サイズ/カラー:700X25C/ブラック

何でも価格が上がり、タイヤも例外ではありません。

最近は、ハイエンドタイヤだとクリンチャーでも1本1万円以上の商品がザラにあります。

しかし、こちらは9千円アンダー。

このモデルが登場してから3年近く経っているようですが、他ブランドと比べると価格は抑えめと言えます。

というわけで、「コスパがいいのでは」と選んでみました。

気になる重量は……。

2025011202

2本あるうちの1本目は実測226gでした。

2025011203

もう1本は223g。

3g差がありました。

意外とバラツキあるなという印象です。

カタログ重量は215gですので、ちょっと甘めの設定です。

重量が3g多い226gのほうを摩耗しやすい後輪に装着しました。

いままで使っていたPanaracer AGILEST FAST 700X25Cが実測228gでしたので、2〜5g軽くなりましたが、この差はないに等しいですね。

チューブは、先日登場したPanaracer Purple Liteを使いたかったのですが、人気のため品薄で自分用を確保できませんでした。

結果、いままで使っていたMAXXIS FLYWEIGHT 実測52g(1本)を継続使用することにしました。

これでタイヤだけの違いがわかります。

2025011204

ビバンダムのイラストと「MICHELIN」のロゴはモータースポーツのタイヤみたいでカッコいいです。

装着ホイールはカンパニョーロのハイペロンワンクリンチャーです。

装着する際、以前のミシュランの高性能タイヤは、白い粉状のものが表面からはがれてボロボロ落ちたのですが、今回はそれほどではありませんでした。

2025011205

トレッドはスリック形状。

中心部分はコンパウンド(ゴムの材質)が違うのかな、というように見えます(写真ではわかりづらいですが)。

断面は普通に丸みを帯びていて、コーナーで倒しても挙動の変化が少なそうです。

装着した実測タイヤ幅は25.5mmでした。

いままでのAGILEST FASTは同じ25C表示でしたが、実測23.5mmでした。

このへんは、装着リム幅を広めに想定している最新タイヤとの差が出ているようです。

残念ながら、まだ装着しただけで乗れていません。

インプレッションは後日アップいたします。

 

当店Instagram

https://www.instagram.com/bs_hosonuma/

当店Facebook

https://www.facebook.com/bshosonuma

当店X

https://x.com/bs_hosonuma

フォローといいね!をよろしくおねがいいたします。

 

常設ページINDEX

01 細沼自転車店について

02 店主あいさつ&プロフィール

03 アクセス

04 営業時間&営業日&イベント日程

05 【お知らせ】メカニック作業はご予約優先です。

06 完成車在庫リスト

07 取り扱いブランド

08 【ネットショップ】細沼自転車店アウトレット

11 サンデーライド

12 ロングライド

13 ショートライド

2025年1月 8日 (水)

定休日ライド(近場上流左岸 & 文明堂さんパトロール)

今週は1日のみで、しかもショートですが定休日ライド走りました。

午前中は所用があったので午後から。

13時15分ごろ出発。

右岸笹目橋ちょっと上流から荒川IN。

2025010801

いつもの撮影ポイントで煙突の煙による風チェック。

そこそこの向かい風でした。

煙突左側の富士山は雲に隠れていましたが、右側斜面がなんとなく見えたような。

ウエアは、冬用インナーベスト付きジャケット+冬用インナー+ビブタイツ+冬用厚手グローブ+冬用ソックス+冬用耳カバー付きキャップ+ネックチューブ+ソックス風シューズカバー+チームウインドベスト。

日が当たったらちょっと暑く感じましたが、汗ばむほどではなく、日陰ではちょうどいいくらいでした。

2025010802

今回も保育園のヤギさんたちを4頭そろって見られました。

土手におとなしく座ってました。

2025010803

治水橋の先からは一般道で、そのまま国道16号線に入り、マック16号古谷店まで。

今月1月の日曜日は毎週のように荒川右岸でランニングイベントが開催予定なので、サンデーライドを上流側へ変更するつもりでこちらまで下見に来ました。

今回は写真のみで入店はなしです。

復路は上江橋下流側歩道を通行し左岸へ。

ランニングイベント迂回時は左岸を通行するので、左岸パトロールがこの日のショートライドの目的です。

2025010804

で、文明堂さいたまあおぞら工房にも寄るのも、もうひとつの目的です。

14時50分ごろ着。

2階ラウンジの使用可能時間を確認したら10〜16時でした。

やはり、サンデーライドで寄るには使用開始時間がちょっと遅いですね。

で、買い物と小休止。

2025010805

等外品のどら焼きを購入し、オーストリッチのサケッシュで背負って持ち帰りました。

あおぞら工房へ行くときはサケッシュ必携です。

2025010806

K師匠の定点撮影ポイントからの富士山です。

遅い時間で雲がありましたが見えました。

ドラマのセット(?)はまた何か動きがありそうですね。

2025010807

で、左岸をパトロールして笹目橋で右岸へ戻るまで。

とくに異常、問題なしでした。

最後に新高島平駅前で小休止。

ここに小休止所があるんです。

2025010808

16時15分ごろ帰着。

約3時間、45kmとちょっと。

ショートライドでしたが実績つくれて、上流側サンデーライド下見ができました。

 

当店Instagramもはじめました!

https://www.instagram.com/bs_hosonuma/

当店Facebook

https://www.facebook.com/bshosonuma

当店X

https://x.com/bs_hosonuma

フォローといいね!をよろしくおねがいいたします。

 

常設ページINDEX

01 細沼自転車店について

02 店主あいさつ&プロフィール

03 アクセス

04 営業時間&営業日&イベント日程

05 【お知らせ】メカニック作業はご予約優先です。

06 完成車在庫リスト

07 取り扱いブランド

08 【ネットショップ】細沼自転車店アウトレット

11 サンデーライド

12 ロングライド

13 ショートライド

2025年1月 6日 (月)

年始ライド Day3(帰省ライド復路は雨)

前日にアップしたサンデーライドと実際の日にちは前後しますが、千葉・東金への帰省ライド1泊2日の復路です。

箱根駅伝復路を途中まで見て、10時20分ごろ出発。

前日のテレビの天気予報で、雨が降るかも、と言っていたら、本当に降りました。

最初は霧雨。

ウエアは前日と同じ、冬用インナーベスト付きジャケット+冬用インナー+ビブタイツ+冬用厚手グローブ+冬用ウールソックス+冬用耳カバー付きキャップ+ネックチューブ+ソックス風シューズカバー+チームウインドベスト。

2025010301

事前にスマホの地図で確認し、国道に当たると思って行ったら、高速の圏央道でした。

スマホの地図には国道126号線って書いてあったんですけど。

スマホの地図は使い慣れていないもので。

この時点では、路面が薄ら濡れている程度でしたが、そのうちしっかり濡れてきました。

結果的に5kmほど遠回りして国道126号線に入れました。

2025010302

千葉市に入ると普通の雨になりました。

房の駅で小休止。

道の駅ではなく、お土産物を販売する(?)商業施設のようでした。

レジは長蛇の列で買い物する気にはなれませんでした。

2025010303

房の駅でドイターリュックのレインカバーをかぶせました。

このレインカバー、驚くほどの防水性能があります。

取り外して、あとで洗えるのもGOODです。

このあと千葉駅周辺では、標識を頼りに国道14号線へ。

元ド地元ですが、景色がすっかり変わっているので、イマイチ勝手がわかりません。

2025010304

国道14号線の千葉市内区間は路肩が広いのはいいのですが、制限速度が高いためか、信号の設定が自転車の速度にあっておらず、信号のたびに赤信号に引っかかります。

ストップ&ゴーの繰り返しで、止まると寒く、走ると風が冷たく、どんどん身体が冷えました。

国道14号線沿いの幕張公園で小休止。

高機能ウエアのおかげで、雨でも身体が濡れることがないのは救いです。

千葉市をすぎて、習志野市、船橋市、市川市は路肩が狭い区間ですが、制限速度も低いためか、信号のつながりは良くなりました。

船橋の渋滞はヒドかったです。

2025010305

チーバくんを抜けて、東京に入ると路肩は少し広くなります。

蔵前橋通りを進み、平井大橋手前の新小岩公園で小休止。

ようやく日が出てきました。

でもまだ寒かったです。

平井大橋から荒川IN。

河川敷道路の路面もところどころ濡れていたので、東京も雨が降っていたようですね。

弱い向かい風基調のなか、いつもの荒川を戻って来ました。

2025010306

15時20分ごろ帰着。

約5時間、約85km。

前日に出かけるときは予報になかった雨に降られ、久しぶりの雨中ライドでした。

晴れ想定のウエアでなんとかギリギリ耐えられました。

グローブは真冬用が欲しかったです。

正月三が日(さんがにち)走れました。

 

当店Instagramもはじめました!

https://www.instagram.com/bs_hosonuma/

当店Facebook

https://www.facebook.com/bshosonuma

当店X

https://x.com/bs_hosonuma

フォローといいね!をよろしくおねがいいたします。

 

常設ページINDEX

01 細沼自転車店について

02 店主あいさつ&プロフィール

03 アクセス

04 営業時間&営業日&イベント日程

05 【お知らせ】メカニック作業はご予約優先です。

06 完成車在庫リスト

07 取り扱いブランド

08 【ネットショップ】細沼自転車店アウトレット

11 サンデーライド

12 ロングライド

13 ショートライド

2025年1月 3日 (金)

年始ライド Day2(帰省ライド往路は外房の海まで)

走りぞめに続く2日目のライドでしたので、年始ライド Day2です。

お正月ですので千葉・東金まで帰省ライドしました。

1泊2日の往路です。

箱根駅伝往路を途中まで見て、11時5分ごろ出発。

2025010201

この日も右岸笹目橋ちょっと上流から荒川INですが、下流へ向かいます。

この日も雲ひとつない快晴。

ウエアは、冬用インナーベスト付きジャケット+冬用インナー+ビブタイツ+冬用厚手グローブ+冬用ウールソックス+冬用耳カバー付きキャップ+ネックチューブ+ソックス風シューズカバー+チームウインドベスト。

前日元旦からの変更点は、朝の寒い時間は走らないので、グローブを真冬用から冬用へ一歩戻しました。

2025010202

岩渕旧水門で早々にウインドベストは脱ぎました。

この日は暖かく感じました。

今回もドイターの自転車用小型リュックを背負って行きました。

中身パンパンだと、それなりに背負っている感はあります。

2025010203

虹の広場で小休止。

2025010204

平井大橋で荒川OUT。

ここから先は一般道。

チーバくんに入ってからは、路肩が狭くて走りにくいのは毎度のこと。

2025010205

千葉市に入ると路肩が広くなり、走りやすくなります。

幕張から千葉西警察署までは裏道経由。

自転車レーンのピクトグラム(?)は、カゴ付き側面視でした。

千葉駅周辺は、昔と景色(と道も?)が変わっていて、迷いかけましたが、無事、国道126号線に入れました。

2025010206

東金まであと少しですが、約70km地点のセブンで小休止&補給。

この時点で15時を少しすぎていましたが、せっかくなので海まで行くつもりで肉まんを食べました。

レジのおねえさんが紙濡れおしぼりをポリ袋に一緒に入れてくれて気づかいに感謝。

リュックが動かないように肩ひもを短めに詰めていましたが、中身パンパンだと引っ張られてキツかったので、少し緩めたら改善されました。

2025010207

東金を通りすぎて九十九里の海まで来ました。

こちらは豊海海岸。

このオブジェ的な建造物は見覚えあるような。

封鎖されていましたが、かつての展望台でしょうか。

2025010208

海沿いを北側へ移動し、16時20分ごろ海の駅九十九里到着。

千葉ではめずらしく(?)自転車ラックあります。

2025010209

道の駅ではありませんが、なかなか立派な施設です。

海鮮を食べられるところもあるので、明るいときに来たいですね。

2025010210

すぐ海が見られると思っていたのですが、海は遠かったです。

漁港の向こうに外房の海が見えました。

2025010211

青いポストは日本唯一とのこと。

稼働しているようです。

2025010212

小休止して補給に残りひとつのシフォンケーキを買いました。

もちもち食感で、意外と大きめで食べ応えあって、この日最後の補給に良かったです。

2025010213

海から東金まで戻って、17時15分ごろ、この日のライド終了。

約6時間10分、約105km。

最後は暗くなりましたが、外房の海まで行けて満足です。

本当なら、初日の出を見に来られればいいんですけど。

40年前は千葉市在住だったのでやってましたが、いま板橋からやる元気はありません。

 

当店Instagramもはじめました!

https://www.instagram.com/bs_hosonuma/

当店Facebook

https://www.facebook.com/bshosonuma

当店X

https://x.com/bs_hosonuma

フォローといいね!をよろしくおねがいいたします。

 

常設ページINDEX

01 細沼自転車店について

02 店主あいさつ&プロフィール

03 アクセス

04 営業時間&営業日&イベント日程

05 【お知らせ】メカニック作業はご予約優先です。

06 完成車在庫リスト

07 取り扱いブランド

08 【ネットショップ】細沼自転車店アウトレット

11 サンデーライド

12 ロングライド

13 ショートライド

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

!CYCLES Aggressive Design ARGON 18 ASS SAVERS bello cyclist BOMA CADEX CHAPTER 2 Chunadon Cycle Chaps CYCLE PRO EXLUB FOURIERS FSA grunge HIRAME iGPSPORT IRC KASK KhodaaBloom KOKORO CARE KOO KOOFU LEZYNE Liv LOOK Mag-on MET MOST NDK 日邦電機 NESTO NOGUCHI NOVATEC OFFICINA BATTAGLIN poc PRO PROVIZ R.O.F.Cycle RIDE LIKE KING ROTOR SCOPE CYCLING selle italia SHAKES SIDI SILCA SOLESTAR STAGES Tacx tate Team Rough River TIFOSI TIME TOKYO BELL TOP SPEED U-LIX uvex VIVA WHEELTOP ZIPP ぷっかぁ~ アスチュート アピス アンカー イベントレポート イベント情報 インプレッション イーストン ウィリエール ウエイブワン エリート オルベア オークリー オージーケーカブト オーストリッチ カステリ カペルミュール カンパニョーロ ガーミン キャットアイ ギザプロダクツ クラフト クランクブラザーズ グロータック サイクルスポーツ サイクルモード サイクルロッカー サプリメント サポ サンデーライド サーモス サーヴェロ シクロワイアード シマノ ショップ情報 シルバ シーコン ジオス ジャイアント ジャイアント-アルペシン スコット スパカズ スラム ゼファール ソーヨータイヤ タイオガ ダイワボウプログレス チネリ チャレンジ デダエレメンティ デローザ トピーク ドイター ナリーニ ニチナオ ニッコー バイシクルクラブ パナレーサー パワープロダクション パークツール パールイズミ ファイントラック フィジーク フィニッシュライン フルクラム ベル ホルメンコール ポラー ポラール マキシス マルト ミシュラン メディア露出 レイザー レックマウント ワコーズ ヴィットリア ヴィプロス 店長のどーでもいい話 日東 細沼自転車店アウトレット 自転車学校 製品情報 解説